おすすめコース
秋の新入社員研修のご案内 ~ITスキルをステップアップしよう!
秋入社の新入社員は春入社に比べて少ないため、OJTで仕事を通して必要なスキルを習得していくケースも多いようです。実務経験の中での学びも大切ですが、研修を受講することで効率よくステップアップすることができます。
NECビジネスインテリジェンスでは、秋入社の新入社員やITの経験がない若手社員の方にぴったりのITスキル研修をご用意しました。オープンコースですので、1名様、1コースからお申込み可能です。配属先のスケジュールや新入社員の理解度に合わせて日程をお選びください。また、複数のコースをまとめてお申込みいただける、お得なパックコースも提供しています。
新入社員の方だけではなく、新しい職場に配属した方などにもおすすめです。皆さまのご受講をお待ちしております!
■秋の新人研修コーススケジュール

● IT基礎研修
- 組織の一員として必要なセキュリティリテラシーを修得します。
- ネットワークシステムの構成と構築技術を学習します。
- データベースの基本的な概念と技術をマシン実習を通して学習します。
- SQLを使って、データの検索、挿入、更新、削除、表やビューの作成、削除する方法を学習します。
- セキュリティ入門、ネットワークシステム基礎、データベース入門、SQL入門をまとめて受講できるお得なパックです。
- コンピュータネットワークを利用する際に必要となる基礎知識を身につけます。マシンを実際に操作しながら学習できます。
● Office研修
- Microsoft Word/Excel/PowerPointの基礎から応用レベルまでの機能を修得できるeラーニングパックです。
● Python研修
- Pythonの基本文法を学習できるコースです。
- Pythonを使用したデータ分析の基礎的な手法を、統計学の基本的な知識と共に学習します。
- Pythonを使用して、Webアプリケーションを開発するための基礎を実機を使いながら学習します。
● Java研修
- 変数や制御構文などのJavaの基本文法を学習します。
- Javaによるオブジェクト指向プログラミングを学習します。
- Javaの標準ライブラリによって提供されるコレクション、ストリーム、マルチスレッドなどの機能を学習します。
- JDBC APIを使ってデータベースアクセスする方法を学習します。
- サーブレット・JSP・JDBCを使ってWebアプリケーションを作成する方法を学習します。
- Javaプログラミング入門、Javaプログラミング基礎1、Javaプログラミング基礎2+Eclipse -開発効率の向上-、Javaによるデータベースアクセス、JavaによるWebアプリケーション開発 1 -サーブレット・JSP-をまとめて受講できるお得なパックです。
● C#研修
- 変数や制御構文などのC#の基本文法から、オブジェクト指向プログラミングまでを学習します。
- C#やVisual Basicを使ってWindows上で動作するWindowsフォームアプリケーションを作成する方法を学習します。
- C#やVisual Basicを使ってWebアプリケーションを作成する方法を学習します。
● データベース(Oracle)研修
- リレーショナル・データベースとリレーショナル・データベースへアクセスするための標準言語であるSQL言語を修得します。
- Oracle Database のインストールからバックアップ・リカバリ、およびパフォーマンス監視まで、データベースの運用を継続するために必要なOracle Database の基本的な管理タスクの実行方法を修得します。
● システム開発
- システム開発の目的やシステムライフサイクルにおけるシステム開発の位置づけ、システム開発における標準化の目的と内容、システム開発工程など、システム開発に初めて携わる方にとって必要な基礎知識を修得します。
- 網羅率(命令網羅、分岐網羅など)を意識したホワイトボックステスト技法や、境界値分析やディシジョンテーブル、ペア構成テストなどのブラックボックステスト技法など、高品質なシステム開発のために必要なテスト技法の基礎知識を修得します。
- アジャイル開発手法のスクラムをベースに、アジャイル開発の考え方を修得します。身近な演習題材を通して、ユーザーストーリーマッピング・スプリント・バックログ・ベロシティなど、アジャイルの考え方を体感し、理解します。
● DX
- DXの必要性、DXを進めていくための考え方、DXを実現するための基本的な流れや必要となる代表的なICT技術についてわかりやすく紹介します。
- 社会におけるデータ・AI活用領域の広がりを知ると共に、データを適切に扱い読み解くための知識や、データ・AIを利活用する上で知っておくべき事項について学習します。