初めての方へ
NECビジネスインテリジェンスは、法人向けの社員研修・教育サービス(SmartLearning -HRD Service)を提供しています。
初めてNECビジネスインテリジェンスの研修サービスを利用される皆様向けに、サービスの特徴や研修の探し方、受講までの流れ、よくある質問などをご紹介します。
NECビジネスインテリジェンスが選ばれる3つの理由

NECグループでの実績
NECグループ研修実績
500,000人
NECグループに所属するのべ50万人超の従業員や、さまざまな分野の連結子会社に対する実践を経てブラッシュアップした研修を、外部のお客様にも提供しています。また、グループの強みである「ICTの活用」によって、時間や場所に捉われない学習環境を提供しています。
NECグループ研修実績
500,000人

満足度98.3%の研修内容
満足度
98.3%
※情報処理安全確保支援士 特定講習の参加者を対象に実施した調査
研修内容は、受講者の能動的な学びを促進するように設計されています。実際に受講者からは「講師のヒントのタイミングが絶妙で、自分で考えながら進められた」「講義と演習のバランスが良く、知識やスキルがしっかり定着した」といった高評価をいただいています。特に情報処理安全確保支援士 特定講習では、受講者の98.3%が「研修内容に満足した」と回答しており、他の研修でも同様の評価を目指して、さらなる品質向上に努めています。
満足度
98.3%
※情報処理安全確保支援士 特定講習の参加者を対象に実施した調査

幅広い研修ラインナップ
コース数
1210コース
※2024年10月時点
人事経験者、SE、営業、技術経験者、事業部長経験者など、さまざまなバックグラウンドを持つ講師陣が所属し、職務や役割に応じた約1200のコースを幅広く提供しています。主にIT業界における人材育成を、トータルにご支援いたします。
コース数
1210コース
※2024年10月時点
研修の特徴
研修の種類
受講者の職務や役割に応じてお選びいただけるよう、4つのカテゴリ、約1200コースにわたって幅広く研修をご提供しています。
これらの研修は、複数を組み合わせて受講することで高い学習効果を生み出し、企業経営を担うビジネスリーダーやプロの技術者の育成に寄与します。
研修の検索方法についてはこちらをご確認ください
新入社員研修/内定者研修
こんな方におすすめ
- ビジネスパーソンに必須のマインドやスキルを、効率的に身に付けるための体制が整っていない
- ITサービスの基礎知識や全体像を体系的に学び、迅速に業務に適応してほしい
IT業界のビジネスパーソンに必要なスキルを、テクニカルスキル・コンセプチュアルスキル・ヒューマンスキルの3つに分けて修得します。次代を担うビジネスリーダーに必要な基礎スキルを新入社員のうちから意識的に身に付けさせ、継続して成長できる基礎作りをサポートします。
テクニカルスキル
こんな方におすすめ
- DX化が遅れており、業務効率化や戦略的経営に課題がある
- システム開発やプログラミングのスキルアップを図りたい
- 組織のセキュリティ対策が不十分で、強化の必要性を感じている
IT関連の専門的な知識や技術の修得を目指します。具体的には、システム開発、クラウドコンピューティング、データサイエンス、セキュリティなどの分野に焦点を当てています。
ITマネジメントスキル
こんな方におすすめ
- 戦略的思考や課題解決力を磨き、ITプロジェクトをより円滑に進めたい
- ITサービスの運用や品質保証におけるスキルアップを図りたい
IT分野におけるプロジェクトマネジメントやITサービスの運用・品質保証に関する知識や技術を修得します。
ビジネススキル・ヒューマンスキル・キャリア
こんな方におすすめ
- 具体的な業務や生産性向上に関する知識や技術を学び、スキルアップしたい
- 社員や顧客とのコミュニケーションがうまくいかず、関係構築に課題を感じている
- 発想力や問題解決力を高め、物事の本質を見極める力を高めたい
ビジネススキル・ヒューマンスキル向上のための知識や技術を修得します。新入社員から上級マネジメント層まで、職務や役割に応じた研修を各種ご用意しています。
3つの学習スタイル

「遠隔ライブ」
- クラウド環境を活用した実践的な演習を重視する方におすすめ
- このスタイルに適した研修:サイバー攻撃演習、データベースのSQL演習など
ZoomなどのWeb会議システムを利用したリアルタイムな学習スタイルです。講師と受講者、受講者同士の双方向コミュニケーション、マシン実習のきめ細かいサポートを実現しつつ、受講場所を限定しない、柔軟で自律的な学びを提供します。

「クラスルーム」
- 複数人でのディスカッションを重視する方におすすめ
- このスタイルに適した研修:ビジネススキル研修、新規事業開発研修など
複数の受講者が集まり、対面で実施する研修形態です。課題やディスカッション、プレゼンテーションなどのワークショップを通じて、受講者の能動的な学習参加を推進します。一部の研修ではクラウド型実習サービス対応の実機演習もあり、自宅や職場での復習にも活用できます。

「eトレーニング」
- まずは手軽に入門スキルを身に付けたい方におすすめ
- このスタイルに適した研修:全カテゴリにおける基礎・入門研修
講師動画など受講者のアクションを伴う手法・仕組みを通して能動的・主体的な学びを促すeラーニングです。多忙な人や、自分のペースで効率よく受講したい人に最適な「学び」のスタイルです。eトレーニング定額制受け放題プランもご用意しています。
上記3つのパターンを組み合わせたハイブリット型の学習スタイルもお選びいただけます。
受講までの流れ
研修を探す
検索ページにて、ご希望のコースをお探しください。
検索ページでは、キーワード検索のほか、おすすめ研修やカテゴリ・資格別検索などから研修をお探しいただけます。
ご希望の研修が見つからなかった場合
研修の探し方を全部で8つご用意しております。さまざまな角度からご希望の研修をお探しください。
申し込む
-
法人/個人を選択します。
法人/個人ではお支払い方法が異なります
法人のお客様は請求書支払い、個人のお客様はクレジットカード決済となります。
-
全ての申し込み情報と支払い情報を入力します。確認画面にて入力内容を確認したら「この内容で申し込む」または「カード決済へ」(個人のお客様の場合)をクリックします。
入力の手間を減らすにはユーザー登録(無料)が便利です
ユーザー登録(無料)をするとMyメンバーリストに入力内容を保存でき、リストから選択するだけで簡単に引用入力ができます。
-
「申込完了画面」が表示されたら、お申し込み完了です。
メールを
受け取る
申し込み完了後、「申込確認メール」と「申込結果通知メール」が送信されますので、受信を確認してください。
受講
研修当日は受講案内に従って遠隔ライブ会場もしくは集合研修会場にアクセスし、ご受講ください。
eトレーニングは期間内であればいつでもご受講いただけます。
お支払い
研修終了後に請求書を郵送いたしますので、お支払い期日までにお振り込みください。
申し込み工程についてより詳細を知りたい方は「お申込ガイド」、各学習スタイルの申し込み後の流れを知りたい方は「集合研修/遠隔ライブ研修申し込み後の流れ」もしくは「eラーニングお申込後の流れ」をご確認ください。
よくある質問
法人のお客様は請求書支払い、個人のお客様はクレジットカード決済となります。
一部のコースを除き、個人でのお申し込みも可能です。ホームページからお申し込みいただく際、「法人/個人の選択」画面で「個人のお客様」をお選びください。
キャンセル締切日の16:30までは、無料にてキャンセルを承ります。期限を過ぎた場合、受講料全額をキャンセル料として頂戴します。なお、キャンセル締切日は研修により異なります。
キャンセル期限までに一旦キャンセルし、改めてお申し込みください。キャンセル期限後にご連絡いただいた場合は、日程変更後の受講料に加えて、変更前の受講料全額をキャンセル料として頂戴します。
ホームページには現在予定されている開催日程が全て掲載されており、日程が追加された場合は随時更新いたします。恐れ入りますが、以下をご参考に公開をお待ちください。
<スケジュール公開時期>
4月から9月の日程:1月中旬
10月から翌年3月の日程:7月中旬
なお、提携先での研修など一部研修につきましては公開スケジュールが異なる場合がございます。
可能です。研修終了後、開催番号別・受講者別に1通ずつ、次のように発行いたします。
遠隔ライブ・集合研修 発行日:研修終了日、お支払い期日:発行日の翌月末
eラーニング 発行日:研修開始日、お支払い期日:発行日の翌月末
なお、 インボイス制度に対応した請求書を発行しております。※法人申し込みのみ
eトレーニングコースの学習には、以下の環境でのご利用を推奨いたします。
動作確認の上、お申込みください。
動作確認サイト
URL:https://www.neclearning.jp/elc-et/
ID:TU0001A1 PW:Ty8kApfD
動作環境
Windows | Mac | |
---|---|---|
OS | Microsoft Windows 10 以上 | Mac OS X v.10.9以上 |
ブラウザ | Microsoft Edge最新版 Chrome 最新版 Firefox 最新版 |
Safari 最新版 Chrome 最新版 Firefox 最新版 |
Android | iOS | |
---|---|---|
OS | Android OS 9.0以上 | iOS10以上 |
ブラウザ | Google Chrome 標準版・最新版 | Safari 最新版 |
プラグイン | コンテンツによって別途プラグインが必要になる場合があります。 |
受講者による講義の録音、録画、ライブ配信等の行為は禁止とさせていただきます。
コースごとに教材の配布タイミングが決められているため、各研修ページをご確認ください。前倒しして教材をお渡しすることはできませんのでご了承ください。