おすすめコース
GO TO 研修会場!講師と対面で学べるコースが多数追加されました!

近頃、研修はオンライン受講が主流となってきています。皆さまもご自宅や職場などで、お一人でヘッドフォンをつけて学習する機会が増えてきているのではないでしょうか。
そんな中、NECビジネスインテリジェンスは教室開催のスケジュールを多数追加しました。
経験豊富な講師から直接学ぶ、グループワークなどのコミュニケーションで受講者同士での新しい発見や知見を得る、設備や環境が整った教室で学習できるなど、教室での学習にはたくさんのメリットがあります。
この機会にぜひ教室まで足を運んでみませんか?皆さまのご参加をお待ちしております!
教室開催コースのメリット
![]() |
実機による実習がある場合、操作に戸惑っても講師がその場でサポートができます。また、進捗を確認しながら適宜アドバイスができますので、受講者の皆さまはより細やかなサポートを受けられます。 |
---|---|
![]() コミュニケーション |
受講者の皆さまでディスカッションするカリキュラムでは、対面ならではのリアルなコミュニケーションがとれます。 |
![]() |
テキスト、実習用のパソコンはすべてご用意いたしますので事前準備が不要です。皆さまは研修会場に来ていただくだけでご受講できます。 |
![]() |
紙のテキストを使用するため、手元のテキストを参照/書き込みをおこないながら講義を受けられます。 |
![]() |
教室に集合していただくことで、研修に集中できる環境でご受講できます。 |
教室開催コース一覧
カテゴリ | コース名 | 開始日 | 日数 |
---|---|---|---|
DX | DXリテラシー概説 | 8/23 | 1 |
データ サイエンス |
Power BI Desktop入門 | 7/27 | 1 |
Tableau Desktop入門 | 7/28 | 1 | |
データ分析のためのPython基礎1-プログラミング編- | 8/3 | 1 | |
データ分析のためのPython基礎2-データ分析編- | 8/4 | 1 | |
システム 開発 |
システム開発のためのテスト設計 | 8/7 | 2 |
システム開発のためのテスト技法 | 9/7 | 2 | |
企画・提案・要件定義を成功に導くためのUX(User Experience) | 9/13 | 1 | |
Java | Javaプログラミング入門 | 7/20 | 2 |
Javaプログラミング基礎1 | 8/7 | 3 | |
OS | UNIX/Linux基礎1 -基本機能とコマンド- | 9/20 | 3 |
Windows Server 2016/2019 管理1 -基本管理編- | 9/19 | 2 | |
Windows Server 2016/2019 管理2 -ActiveDirectory管理編- | 9/21 | 2 | |
Microsoft 365 |
Office管理者のための Microsoft 365 構成と管理 | 8/24 | 2 |
Teams・Outlook・Forms に「ちょい足し」自動化!~コーディング不要 Power Automate で簡単連携 | 9/8 | 1 | |
利用者のための SharePoint Online 入門-モダンサイト編- | 8/8 | 1 | |
データ ベース |
データベース入門 | 8/24 | 2 |
SQL入門 | 8/28 | 2 | |
ネット ワーク |
ネットワークシステム基礎 | 7/12、9/4 | 2 |
TCP/IPプロトコル | 7/27、9/11 | 2 |
DX
DXの必要性、DXを進めていくための考え方、DXを実現するための基本的な流れや必要となる代表的なICT技術についてわかりやすく紹介します。DX事例の紹介や体験演習も行い、理解を深めます。
データサイエンス
データ分析の専門知識がなくても使用できるBIツールであるPower BI Desktopについて、Excelやデータベースなどのデータを取り込み、レポートを作成して可視化する方法を修得します。
セルフサービスBIツール「Tableau Desktop」の基礎知識を修得します。
プログラミングやデータベースの知識を必要とせず、ほぼマウス操作のみでデータからグラフを作成、見える化します。
プログラミング言語「Python」の文法を、実機を使いながら学習します。言語の基本文法、リストや辞書などのデータ構造、標準ライブラリおよびオブジェクト指向プログラミングの基礎を修得します。
プログラミング言語「Python」を使用した、データ分析の基礎的な手法を、統計学の基本的な知識と共に、実機を使いながら修得します。「データ分析のためのPython基礎1」コースの後続コースです。
システム開発
システム開発の上流工程からテストを考慮し、効果的なテストを実施するために、体系的にテスト計画・テスト設計のプロセスを修得します。
網羅率(命令網羅、分岐網羅など)を意識したホワイトボックステスト技法や、境界値分析やディシジョンテーブル、ペア構成テストなどのブラックボックステスト技法など、高品質なシステム開発のために必要なテスト技法の基礎知識を修得します。
企業・団体の価値向上を実現するとともに、ユーザーの快適な情報システム活用を実現するための手法であるユーザーエクスペリエンス(User Experience:UX)の目的と内容を、NECで培ってきたノウハウと事例を交え、講義と演習を通して修得します。
Java
Javaによるプログラムを開発するために必須となる、基本的文法など(Javaの開発手順、データ型、変数、配列、型変換、制御構文(分岐・繰り返し)、メソッド)を、プログラミング実習を通して修得します。
Javaによるオブジェクト指向プログラミングに欠かすことのできない基本的なスキル(クラスとオブジェクト、継承、インタフェース、ポリモフィズム、例外処理など)を、プログラミング実習を通して修得します。
OS
UNIX/Linuxを利用するうえで必須となる基礎知識(各種コマンド・ファイルおよびディレクトリの管理方法・viエディタの使用法・シェルの概念および基本機能など)をマシン実習を通して修得します。
Windows Server 2016または2019の管理者向け基礎コースで、製品概要、OSのインストール、ディスク管理、ファイルサービスの管理、サーバーの保守など、管理者が知っておくべき基本機能を学習します。
Windows Server 2016または2019でActive Directoryドメイン環境を構築し、ユーザー、コンピューター、OU、グループアカウントの作成・管理、グループポリシーの管理を行うために必要な知識を修得します。
Microsoft 365
マイクロソフト社が提供するクラウドサービス Microsoft 365 (旧称 Office 365) を導入する上で必要な前提知識と、Exchange Online や Microsoft Teams、SharePoint Online および OneDrive for Business を構築し、管理するために必要な知識を修得します。また、自社運用のシステムから Microsoft 365 へ移行する知識も修得します。
Power Automate の基本的な使い方を理解し、Teams , Outlook , Forms の少し足りない部分を「ちょい足し」して自動化する方法や承認業務の自動化の方法を学習します。コーディングの必要がなく、ブロックを組み立てる方式で作成できるので、一般ユーザーの方が簡単に業務に直結したフローを作成できます。
SharePoint Online 環境で新規にサイト(モダン)を作成し、既存 Web パーツの利用方法やリスト、ライブラリの作成方法を学びながら、効果的にサイトを管理、運用する方法を修得します。また、サイトを管理する上で必要となるアクセス権の設定についても学習します。本コースは、モダンサイトが対象です。
データベース
RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)を操作するための共通言語であるSQLの基礎(データの検索、挿入、更新、削除、表やビューの作成、削除、権限設定など)について、マシン実習を通して修得します。
ネットワーク
ネットワークシステムの構成と構築技術を身につけるために、OSI基本参照モデル、通信プロトコルの必要性とその動向、ネットワークの種類とその動向など、ネットワークシステムの全体像について修得します。
インターネットなどで利用される通信プロトコルであるTCP/IPプロトコルの概要から、TCP/IPプロトコルを構成する各プロトコル(IP、TCP、UDPなど)の基本技術全般を修得します。