- ホーム
- コース概要 | 【教室開催】データベース入門
コースコード:DB9B4
【教室開催】データベース入門(2日間)
最新の開催情報
- 受講料
- 66,000円 60,000円
- 開始日(申込締切前)
- 集合研修 12/2
- 講習日数
- 2日間
コース概要
データベースに関する基本的な概念と技術をマシン実習を通して修得します。
- 開催形式
- 集合研修
- 研修サービス
- テキスト マシン実習 クラウド実習環境(コース期間中のみ利用可)
前提知識
以下のすべての条件を満たしている方
コンピュータに関する基本的な知識をお持ちの方。
到達目標
- データベースのメリットを理解することによりシステム提案や構築ができる。
- DBMSの機能を理解することにより、円滑にデータベース管理ができる。
- データベースの設計方法を理解することにより、効果的にシステム設計ができる。
- DBMSの選定や導入方法を理解することにより、円滑にデータベースの導入ができる。
- データベースの技術動向を理解することにより、効果的にシステム提案や構築ができる。
講師からのメッセージ
SQL文、トランザクションのしくみ、正規化など、データベースの基礎を幅広く学習する内容になっております。新入社員の方など、これからシステム関連の仕事を始める方へおすすめいたします。
◆マイクロラーニング対応コースもあります◆
同等内容を以下のマイクロラーニング対応コースでも提供しています。
・ データベース入門(eトレーニングA)
コース内容
1日目 | AM | 1.ファイルとデータベース ・データの管理方法 ・ファイルの問題点 ・データベースによるデータの管理 ・データベースの種類 |
PM | 2.データベース管理システム ・データベース管理システムとは ・システムカタログ ・データベース言語 ・制約 ・機密保護機能 ・トランザクション管理 ・障害対策と回復 | |
2日目 | AM | 3.データベースシステムの構成 ・クライアント/サーバー構成 ・3階層構成 ・分散データベース構成 4.データベース設計 ・データ分析 ・正規化 ・データモデルの作成 ・論理設計概要 ・物理設計概要 |
PM | 5.DBMSの導入と構築 ・DBMSの選定 ・DBMSの導入 ・DBMSの構築 6.データウェアハウス ・データウェアハウスの特徴 ・データウェアハウスシステムの構成 |
お客様の声
「データベースの概念や設計方法に関する基本事項を習得することが出来たと感じます。演習形式で行っていたため、データベースへのアクセスや実行結果を理解しながら進めることができ、知識の定着も深まったと感じます。」
「前提知識としてキーワードでは知っていても実際の処理内容はよくわかっていなかったものが多かったですが、トランザクションと障害復旧や、正規化の手順など、演習を通じて具体的に理解することができました。」
「データベースについて全く触れたことがありませんでしたが、簡単なものであれば自分で作れる程度まで理解することができて大変満足できました。」
留意事項・備考
本研修の内容には「DB196・データベース入門(eトレーニング)」「DB202・データベース基礎 前編(eトレーニング)」「DB203・データベース基礎 後編(eトレーニング)」と重複する部分がございます。ご受講ご検討の際は内容の確認をお願いいたします。
<◆本コースは研修会場に集合していただく「教室開催」となります>
Zoomによるオンライン開催はこちらをご確認ください。
開催スケジュール詳細・お申込
「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
◎・・・6名様以上、空いております。
○・・・1~5名様の空きがございます。
△・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。
地区 | 開催番号 | 会場名 | 開始日~ 終了日 | 日数 | 講習時間 | 申込締切日 | 空席 状況 | 備考 | カートに 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンセル締切日 | |||||||||
東京 | DB9B4701K | 芝浦研修センター(第二吾妻ビル) | 2025/12/02~ 2025/12/03 |
2日間 | 09:30~ 16:30 |
2025/11/26 | ◎ | ||
2025/11/26 |