DXを推進するには、計画的かつ組織的な人材育成が不可欠です。すでにDX人材の育成を始めている方も、これからの方も、本セミナー「DX人材育成担当者様向け 組織のDX推進」シリーズ を受講いただくことで、人材育成を通した組織のDX化への最短コースを見つけていただけるはずです。
第4回は、「DXを支援するセキュリティ」がテーマです。デジタル化が加速する一方で、サイバー攻撃による被害も深刻化しており、DX推進にはセキュリティは不可欠です。経営課題として取り組むために必要なセキュリティ人材の育成プログラムをご紹介します。
本セミナーは、組織のDX推進シリーズの第4回ですが、過去の開催回に参加できなかった方もご参加いただけます。セミナー参加初めての方も、ぜひ、お気軽にお申し込みください。
[ 終了しました ]
開始時間 | 内容 | |
---|---|---|
15:00 | ご挨拶 | NECマネジメントパートナー 人材開発サービス事業部長 中島 大輔 |
15:05 | DX推進に必要なデジタル人材育成をワンストップで支援する「NECアカデミー for DX」 (第1回セミナーのおさらい) | NECソリューションイノベータ デジタルソリューション事業部 主任 菅嶋 真理 |
15:15 | DX推進に必要な実践的なセキュリティスキルの育成を支援 | NEC サイバーセキュリティ事業部 エキスパート 岡崎 巧 |
15:35 | セキュリティ人材の研修体系と考え方 | NECマネジメントパートナー 人材開発サービス事業部 情報セキュリティ人材開発プロフェッショナル 樂満 俊幸 |
15:50 | 質疑応答 | NECマネジメントパートナー 人材開発サービス事業部 シニアエキスパート 山崎 明子 |
※セミナープログラムの内容・順序等は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※開始時間はおおよその目安になります。当日の進行状況に応じて、多少前後することがあります。
近年、DXの社会実装・活用が急速に進む中、世界的にデジタル人材の不足が大きな課題となっています。NECは、DX推進するデジタル人材を育成するためにこれまで社内で活用してきた「AI」「セキュリティ」、「デザイン思考」などの人材育成プログラムをNECアカデミー for DX として体系化しました。本ウェビナーではNECアカデミー for DX から「DXに必要な実践力を強化できるDX実践プログラム」また「各種テクノロジーやマネジメントなどのDXスキルを身に着けられるDX研修プログラム」をご紹介します。
人材育成業務や製造業向けIoT商材販促での経験を活かし、NECアカデミー for DX, NECアカデミー for AIの販促を担当
NECグループでは、お客さまのDX推進を支えるために、全社的なセキュリティスキルの底上げに取り組んでいます。その取り組みの一環として、演習型プログラムを用意し実践的なセキュリティスキルの育成を行っています。本セミナーでは、この演習型プログラムの中からお客様へサービスとして提供している、「NECサイバーセキュリティ競技場演習(CTF)/訓練場演習」について、お客様組織内での演習効果や育成計画への活用方法をご紹介します。
ソフトウェア製品企画販促、経営企画の業務を経て、現在はサイバーセキュリティの新規ビジネス企画としてお客様向け人材育成サービスなど、プロフェッショナルサービスの立ち上げを担当。CISSP (Certified Information Systems Security Professional)、情報処理安全確保支援士(IPA)を保持。
DXの推進にセキュリティは不可欠なものとなっています。
このセッションでは、セキュリティ人材に必要なスキルと人材育成体系の考え方について紹介します。また、当社で提供している教育サービスを紹介します。
セキュリティ関連の研修講師を担当。
主に以下のような研修を担当。
NECグループ全体のDX、IT技術者育成のためのクラウド、AI、IoTなどベンダートレーニングの企画、およびトレーニングビジネスの立ち上げを担当。元々はマイクロソフト関連のトレーナーで、Microsoft MVP、佐賀県のICT先進的利活用顧問団など多方面で活躍している。
開催番号 | 会場 | 開催日程 | 時間 | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
DX031701S | 遠隔ライブ研修 | 2022/03/03 | 15:00~16:00 | 2022/03/02 |