オープンソース(OSS)の技術の発展は目覚しいものがあります。一昔前では商用製品の独壇場だった分野でもOSS製品が導入され、その実績も飛躍的に増えています。その一つがデータベース分野です。
従来、この分野では一部の商用製品が市場の多くを占める状況が続いていましたが、今ではOSS製品(OSS-DB)も市場の一角を占めています。今後は新規にOSS-DBを導入するだけでなく、商用製品からOSS-DBへの移行がさらに増加するとも言われています。
そこで、本セミナーではこれまで商用DBMS製品を導入した方を対象に、OSS-DB(PostgreSQL)へ移行する際のポイントをご紹介いたします。
なぜ今OSS-DBなのか?、OSS-DBへ移行する際の技術的なポイントは?、技術者をOSS-DBに移行させる際のポイントは?などをご紹介いたします。今後、OSS-DBへ移行もしくは導入を検討されている方はぜひご参加ください。
No. | 時間 | 内容 |
---|---|---|
1 | 14:00-15:00 | 基調講演 オープンソースDBMS(PostgreSQL)が切り開くあらたな世界 成井 弦 様
LPI-Japan 理事長 |
2 | 15:00-15:45 | 商用DBMSからOSS-DBへの移行のポイント
佐藤 友章 様
SRA OSS, Inc. 日本支社 マーケティング部 マネージャー |
3 | 15:45-16:00 | 商用DB技術者からOSS-DB技術者への人材移行のポイント
土井 正宏
NECラーニング テクノロジー研修事業部 |
※セミナープログラムの内容・順序等は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
過去10年間でLinuxは多くの分野で業界標準OSになりました。 特にインターネット関連サーバーでは世界の80%以上がLinuxと言われています。Google、Yahoo、Amazon.com、Salesforce.com、Facebook、LinkedIn。。。ITをベースに過去10年間にグローバル展開した企業の大半がLinuxをOSに選びました。それは、Linuxをベースにすることにより、圧倒的な差別化を実現できるからです。これと同じことはDBの世界でも言えます。今回のセミナーではOSS-DBが提供する新たな世界をお話し致します。このような事を理解することにより、参加者の皆様及び皆様の企業の成長に繋がれば光栄です。
SRA OSS, Inc. 日本支社
マネージャー
佐藤 友章 様
商用DBからOSS-DBへ移行する際に知っておきたいポイントなど以下のテーマに関してご紹介します。
NECラーニング テクノロジー研修事業部
土井 正宏
商用DBの技術者をOSS-DB技術者にどのように移行させるのかなど、以下のテーマに関してご紹介します。
開催番号 | 会場 | 開催日程 | 時間 | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
DB102001C | 芝浦研修センター (第二吾妻ビル) |
2012/09/03 | 14:00 ~ 16:00 |
2012/08/31 |
NECラーニング
テクノロジー研修事業部 佐藤
TEL:03-5232-3075 FAX:03-5232-3076