- ホーム
 - コース概要 | Javaプログラミング基礎2+Eclipse -開発効率の向上-
 
コースコード:JV341
                Javaプログラミング基礎2+Eclipse -開発効率の向上-(3日間)
最新の開催情報
- 受講料
 - 122,100円 111,000円
 
- 開始日(申込締切前)
 - 遠隔ライブ 11/25
 
- 講習日数
 - 3日間
 
コース概要
Javaの標準ライブラリによって提供される機能(コレクション、ストリーム、マルチスレッド)の利用方法をプログラミング実習を通して修得します。さらに、Eclipseの主要なプラグイン(Checkstyle、SpotBugs(旧FindBugs)、JUnit)の利用方法を学習し、開発を効率的に行うコツを修得します。
- 開催形式
 - 遠隔ライブ研修
 
- 研修サービス
 - テキスト マシン実習 クラウド実習環境(コース期間中のみ利用可)
 
前提知識
以下のすべての条件を満たしている方
Javaプログラミング言語の基礎知識(Javaの基本文法、クラスとオブジェクト、
- 継承、インタフェース、例外処理)をお持ちの方。 
前提知識を修得できる主なコース
 - 「Javaプログラミング基礎1」
 - もしくは
 - 「Javaプログラミング -オブジェクト指向編1- (eトレーニング)」
 - 「Javaプログラミング -オブジェクト指向編2- (eトレーニング)」
 
到達目標
- APIドキュメントで、クラス・メソッドの仕様を調べることができる。
 - Stringクラスやラッパークラスなどを利用したプログラムを作成できる。
 - コレクションを利用したプログラムを作成できる。
 - ファイルにデータを入出力するプログラムを作成できる。
 - オブジェクトの排他制御の必要性を理解し、そのプログラムを作成できる。
 - Eclipseを利用してオブジェクト指向プログラムを作成できる。
 - Eclipseを利用して単体テストを実施できる。
 - Eclipseのデバッグ機能を利用できる。
 - Eclipseを利用して、コードスタイルのチェックやバグパターンの検出を実施できる。
 
講師からのメッセージ
JavaによるJavaの標準ライブラリによって提供される機能に加えて、Eclipseの基本的な操作を修得する3日間のコースです。
クラウド型実習サービスに対応しています。
パッケージ機能(package文、import文)、Objectクラス・Stringクラス・ラッパークラスなどのよく使われるクラス、標準ライブラリによって提供される機能(コレクション、ファイル入出力、マルチスレッド)の利用方法を扱います。
Javaの文法内容はJavaSE6をベースにしつつ、SE7で導入されたNIO.2とtry-with-resources文、SE8で導入されたラムダ式とStreamAPI、SE9で導入されたモジュールの基本知識も学べます。SE6をベースにしているため、業務ではSE7以降の導入がまだの方でも安心して受講いただけます。
Eclipseの内容はEclipse本体の基本操作の他に、Javaの開発でよく用いられるプラグインの中から以下の3つを取り上げて基本的な利用方法を説明します。
 ・コードチェックツールの"Checkstyle"プラグイン
 ・静的なバグパターン検査ツールの"SpotBugs"プラグイン ※旧FindBugs
 ・単体テスト支援ツールの"JUnit"プラグイン
講習会環境はEclipse本体と便利なプラグインのセットを日本語化して利用できる「Pleiades All in One」で構築しております。
なお、プログラミング初心者の方が、Javaプログラミング入門から基礎1、基礎2と連続してご受講される場合、本コースの内容が難しく感じられるかもしれません。基礎1の内容を復習してからのご受講をおすすめしております。
コース内容
| 1日目 | AM  | 1.パッケージとモジュール ・パッケージ ・モジュール ・(参考)JARファイル 2.標準ライブラリ ・標準ライブラリの概要 ・java.langパッケージ ・ラッパークラス  | 
PM  | 3.Eclipseの概要と基本操作 ・Eclipseの概要 ・Eclipseのインストール ・Eclipseの起動・停止 ・Javaプログラムの作成 4.コードスタイルのチェック(Checkstyleプラグインの利用) 5.コレクションフレームワーク ・コレクションフレームワークの概要 ・インタフェースとクラス ・(参考)ラムダ式とStreamAPI  | |
| 2日目 | AM  | 5.コレクションフレームワーク ・コレクションフレームワークの概要 ・インタフェースとクラス ・(参考)ラムダ式とStreamAPI 6.デバッグ機能  | 
PM  | 7.ファイル入出力 ・ファイル入出力の概要 ・ノードストリーム ・フィルタストリーム ・NIO.2  | |
| 3日目 | AM  | 8.スレッド ・スレッドの概要 ・スレッドの定義と実行 ・同時実行制御  | 
PM  | 9.バグパターンの検出(SpotBugsプラグインの利用) 10.単体テスト(JUnitプラグインの利用)  | 
<Javaテキストで扱っている主なインタフェースやクラス> 
java.langパッケージ(Object、String、Integer、Thread、Runnable)、java.utilパッケージ(Collection、List、ArrayList、Set、HashSet、Map、HashMap)、java.util.streamパッケージ(Stream、IntStream)、java.ioパッケージ(FileReader、FilerWriter、FilerInputStream、FileOutputStream、BufferedWriter、BufferedReader、InputStreamReader、OutputStreamWriter)、java.nio.fileパッケージ(Path、Paths、Files)
<Javaテキストの付録に掲載している主な内容>
JShell(JavaのREPL環境)、staticインポート、Stringの不変性と文字列の編集(java.lang.StringBuilder)、
Iteratorの使用、順序付きコレクション(java.lang.Comparable、java.util.Comparator)、ラムダ式で呼び出せるメソッドの定義、オブジェクトシリアライゼーション(java.io.Serializable、java.util.ObjectOutputStreamとObjectInputStream)、ファイルツリーの操作、マルチスレッドの補足(java.util.concurrentパッケージを利用した周期実行)、nullチェックを回避するプログラム(java.util.Optionalの利用)、日付を扱うプログラム(java.util.Calendar、Date and Time API : java.timeパッケージ)
留意事項・備考
・Microsoft Windowsで実習します。
・グループワークはありません。
■遠隔ライブ受講について■
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。
また、本コース受講にあたっては、事前準備をお願いしております。
必ず研修開始前までにご準備ください。 
◎事前準備 
◆遠隔ツール :Zoom
 Zoomに関する準備手順は、Zoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材 :電子教材
 研修開始7日前以降に送付いたします。以下の件名のメールよりダウンロードしてください。 
「[開催番号]NECビジネスインテリジェンス 研修サービス 教材/補助資料ダウンロードURL通知」
◆演習環境 :クラウド実習
 受講の際、お手持ちのパソコン(Windows10またはMac OS)からクラウド実習環境へ接続いただきます。
 演習環境への接続手順を参考に、接続テストを行ってください。
◆資料配布:OneDrive
 本コースは研修内で使用する資料の共有や配布のため、OneDriveを使用します。
 OneDrive(テストファイル)へのアクセスが可能かご確認ください。
<注意事項>
直接インターネットに接続できる環境をご用意ください。
業務用PCをお使いの場合、業務用PC側でクラウド実習環境へのRDP接続やOneDriveが禁止されており接続出来ないケースがあります。
※「Zoom受講マニュアル」と「演習環境への接続」につきましては、プログラミング関連トレーニング事前準備情報からもダウンロード可能です。
開催スケジュール詳細・お申込
                「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
                申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
            
                ◎・・・6名様以上、空いております。
                ○・・・1~5名様の空きがございます。
                △・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
                空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。
            
| 地区 | 開催番号 | 会場名 | 開始日~ 終了日  |                             日数 | 講習時間 | 申込締切日 | 空席 状況  |                             備考 | カートに 追加  |                         
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| キャンセル締切日 | |||||||||
| 遠隔ライブ | JV341702K | 遠隔ライブ研修 | 2025/11/25~ 2025/11/27  | 
                                    
                                                                            3日間 | 09:30~ 17:00  | 
                                    
                                                                            2025/11/18 | ◎ | ||
| 2025/11/18 | |||||||||
| JV341703K | 遠隔ライブ研修 | 2025/12/22~ 2025/12/24  | 
                                    
                                                                            3日間 | 09:30~ 17:00  | 
                                    
                                                                            2025/12/16 | ◎ | |||
| 2025/12/16 | |||||||||
| JV341704K | 遠隔ライブ研修 | 2026/01/27~ 2026/01/29  | 
                                    
                                                                            3日間 | 09:30~ 17:00  | 
                                    
                                                                            2026/01/21 | ◎ | |||
| 2026/01/21 | |||||||||
| JV341705K | 遠隔ライブ研修 | 2026/02/24~ 2026/02/26  | 
                                    
                                                                            3日間 | 09:30~ 17:00  | 
                                    
                                                                            2026/02/17 | ◎ | |||
| 2026/02/17 | |||||||||
| JV341706K | 遠隔ライブ研修 | 2026/03/17~ 2026/03/19  | 
                                    
                                                                            3日間 | 09:30~ 17:00  | 
                                    
                                                                            2026/03/11 | ◎ | |||
| 2026/03/11 | 
リコメンド
「Javaプログラミング基礎2+Eclipse -開発効率の向上-」コースを申込んだ人は、こんなコースも申し込んでいます。