- ホーム
- コース概要 | ITIL(R)4 ファンデーション (オンラインプロクタリング試験バウチャチケットあり)
コースコード:SV2B1
ITIL(R)4 ファンデーション (オンラインプロクタリング試験バウチャチケットあり)(2日間)
最新の開催情報
- 受講料
- 176,000円 160,000円
- 開始日(申込締切前)
- 遠隔ライブ 2/5
- 講習日数
- 2日間
コース概要
ITサービスマネジメントのベストプラクティスであるITILの最新バージョンであるITIL4の基礎を学習します。研修では、組織がデジタルトランスフォーメーションするための実践的かつ柔軟なアプローチやリーンIT/アジャイル/DevOpsなどを統合し、包括的な提供を行うためのエンドツーエンドな運用モデルであるITIL4を紹介します。本コースは、AXELOS社の作成したITIL(R)4ファンデーション認定のシラバスに基づいて作成された認定研修です。研修にはPeopleCert社オンラインプロクタリングの「ITIL4ファンデーション試験」受験が含まれています。
- 開催形式
- 遠隔ライブ研修
- 研修サービス
- テキスト
前提知識
以下のすべての条件を満たしている方
特に問いません。ITサービスに関する業務に携わっているのが望ましい。
到達目標
- ITサービスマネジメントの主要なコンセプトを説明できる。
- 組織が、従うべき原則の支援を受けながらどのようにITILサービスマネジメントを適用し、適応できるかを説明できる。
- ITサービスマネジメントの4つの側面を説明できる。
- サービスバリューシステムの目的と構成要素、サービスバリューチェーンの活動、ならびにそれらの関連性を説明できる。
- 継続的改善の主要なコンセプトを説明できる。
- ITILプラクティスについて学び、それらがバリューチェーンの活動にどう貢献するかを説明できる。
- ITILファンデーション試験の設問に解答できる。
講師からのメッセージ
ビジネスに貢献できるITサービスマネジメントのベストプラクティスとしてITILの有用性がいわれてから久しく時間がたちますが、この度、新しくITILが生まれ変わりました。時代の求めている”デジタルトランスフォーメーション”を実現するための原則を扱い、ITサービスに関わるすべての立場の方にとって、最適な選択の拠り所となるのがITIL4です。ITIL4の主要コンポーネントである、「従うべき原則」、「4つの側面」、「サービスバリューシステム」、「サービスバリューチェーン」を紐解き、ムリなく、理解を深める教材を利用し、ワークショップも行う研修コースです。
従来のITILをご存じの方も、新たにITILを学ぼうと思われている方も、ITサービスマネジメントの実践・活用のために、新しくなった、ITIL4を体感してください。
また、ご自宅などのテレワーク環境で、オンラインでの受験が可能な「ITIL(R)4 ファンデーション(オンラインプロクタリング)」試験の受験チケットが含まれています。ITIL4ファンデーションスキルを資格取得によって確認できます。ITIL(R)4ファンデーション」資格試験合格に向けても、しっかりとサポートいたします!
コース内容
1日目 | AM | 1.コース概要 ・コースの達成目標 ・コース構成 ・今の時代におけるITサービスマネジメントの紹介 ・ITIL 4の紹介 ・ITIL 4の構造とベネフィット(利点) ・ケーススタディ:Axle Car Hire社 ・ITIL 4資格体系 2.サービスマネジメント - 主要なコンセプト ・サービスマネジメント ・価値と価値共創 ・価値:サービス、製品とリソース ・サービス関係 ・価値:成果、コストとリスク ・演習 |
PM | 3.従うべき原則 ・趣旨と背景 ・従うべき原則の識別 ・ユニットの達成目標 ・7つの従うべき原則 ・従うべき原則の適用 ・演習 4.サービスマネジメントの4つの側面 ・趣旨と背景 ・4つの側面 ・サービスバリューシステムの4つの側面 ・組織と人材 ・情報と技術 ・パートナとサプライヤ ・バリュー・ストリームとプロセス ・その他の要素とPESTLEモデル ・演習 | |
2日目 | AM | 5.サービス・バリューシステム ・趣旨と背景 ・サービスバリューシステムとサービスバリューチェーン ・サービスバリューシステムの概要 ・サービスバリューチェーンの概要 ・演習 6.継続的改善 ・趣旨と背景 ・継続的改善の紹介 ・継続的改善モデル ・継続的改善と従うべき原則の関係 ・演習 |
PM | 7.ITILプラクティスの概要 ・趣旨と背景 ・ITILマネジメントのプラクティス ・継続的改善プラクティス ・変更コントロールプラクティス ・インシデント管理プラクティス ・問題管理プラクティス ・サービス要求管理プラクティス ・サービスデスクプラクティス ・サービスレベル管理プラクティス ・ITILプラクティスの目的 ・演習:インシデントの解決 8.試験対策(模擬試験) ・模擬試験 ・解説 |
留意事項・備考
■本コースの日程・開催形式・場所などについて
1~2日目 9:00~17:00 研修/Zoomによる遠隔ライブ
◆PDU対象コース(14PDU)(カテゴリーA)です。
《サブカテゴリ内訳》Ways of Working(旧:TPM):14
※本コース受講は、PMP(R)受験資格とはなりませんのでご注意ください。
=PeopleCertオンライン・プロクタリング(OLP)バウチャー受験について=
ご自宅や会社からインターネット経由でパソコンのカメラとマイクを利用し、オンラインで実施する試験です。
受験には、必要な書類/環境/システム要件が定められていますので、必ずお申込みの前に以下ページからご確認をお願いいたします。
https://peoplecert.jp/olp.html
◆受験手順
研修最終日までに試験バウチャーコードをメールで送信いたします。
申し込み手順詳細は、試験バウチャー送信時の案内メールにてご確認ください。
■遠隔ライブ受講について■
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール :Zoom
Zoomに関する準備手順は、Zoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材 :電子教材
研修開始7日前以降に送付いたします。以下の件名のメールよりダウンロードしてください。
「[開催番号]NECビジネスインテリジェンス 研修サービス 教材/補助資料ダウンロードURL通知」
◆演習用ソフトウェア :Microsoft Office(必須ではありません)
◆インターネット共有ストレージ環境:Microsoft OneDrive
本コースでは、受講時のファイル共有のためにMicrosoft OneDriveを利用します。
ご利用のPCからOneDriveを利用できることを事前にご確認ください。(アカウント登録不要)
研修開始前に、OneDrive(テストフォルダ)へのアクセスが可能かどうかご確認ください。
◆グループワーク:あり
ワークを円滑に進めるため、カメラのオンを推奨します。
グループワークでは、講師や他の受講者とディスカッションを実施します。
会話に支障のない場所でご受講ください。
画面共有を使用します。(操作の詳細はこちらよりご確認ください)
■問合せ先:itsm@mlsig.jp.nec.com
NECビジネスインテリジェンスは、PeopleCert®の認定教育事業者(ATO)であるITプレナーズ社の認定アフィリエイトです。
ITIL®は、AXELOS Limitedの登録商標あり、AXELOS Limited の許可のもとに使用されています。すべての権利は留保されています。
開催スケジュール詳細・お申込
「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
◎・・・6名様以上、空いております。
○・・・1~5名様の空きがございます。
△・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。
地区 | 開催番号 | 会場名 | 開始日~ 終了日 | 日数 | 講習時間 | 申込締切日 | 空席 状況 | 備考 | カートに 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンセル締切日 | |||||||||
遠隔ライブ | SV2B1505K | 遠隔ライブ研修 | 2025/02/05~ 2025/02/06 |
2日間 | 09:00~ 17:00 |
2025/01/27 | ○ | ||
2025/01/27 | |||||||||
SV2B1506K | 遠隔ライブ研修 | 2025/03/13~ 2025/03/14 |
2日間 | 09:00~ 17:00 |
2025/03/04 | ○ | |||
2025/03/04 | |||||||||
SV2B1201K | 遠隔ライブ研修 | 2025/05/15~ 2025/05/16 |
2日間 | 09:00~ 17:00 |
2025/04/25 | ◎ | |||
2025/04/25 | |||||||||
SV2B1202K | 遠隔ライブ研修 | 2025/06/05~ 2025/06/06 |
2日間 | 09:00~ 17:00 |
2025/05/27 | ◎ | |||
2025/05/27 | |||||||||
SV2B1203K | 遠隔ライブ研修 | 2025/07/10~ 2025/07/11 |
2日間 | 09:00~ 17:00 |
2025/07/01 | ◎ | |||
2025/07/01 | |||||||||
SV2B1204K | 遠隔ライブ研修 | 2025/09/16~ 2025/09/17 |
2日間 | 09:00~ 17:00 |
2025/09/04 | ◎ | |||
2025/09/04 |