- ホーム
- コース概要 | DX推進 基礎講座 ~業務の視点から考える~
コースコード:SV290
DX推進 基礎講座 ~業務の視点から考える~(2日間)
コース情報
- 受講料
- 88,000円 80,000円
- 開始日(申込締切前)
- -
- 講習日数
- 2日間
コース概要
DXの基本的な知識や必要性を本質的に理解するとともに、社内のDX推進を実践するための具体的なアプローチ手法を修得します。「そもそもDXとはどのようなものか」などDXの定義から、いまDXが求められている社会的背景、そして具体的な企業でのDX推進事例を学びます。そのうえで、具体的にDXを推進するに当たり、何から始め、どのようなプロセスにて推進していけば良いのかを体感するワークとともに、実践的なアプローチ手法を学んでいきます。
- 開催形式
- 集合研修
前提知識
以下のすべての条件を満たしている方
特に問いません。
到達目標
- 実際のご自身の業務におけるDX推進に適用し、その問題・課題を業務プロセス毎に明確にし、その解決策が検討できる。
- デジタルツールも活用しながら、異業種のDXに携わる受講生との学びや討議により、視野を広げ・視座を高め、新たな気づきを得ることができる。
コース内容
1日目 | AM | 1.キックオフ研修(オンラインライブ) ・本講座の学び方やゴール設定の認識合わせ、及び受講生間の交流も行います。 |
PM | ||
2日目 | AM | 2.e-Learning ・各種映像視聴によりDXの基礎と推進事例を学びます。 ①デジタル・トランスフォーメーション(60分)~企業はいかにデジタル変革を行うか~ 講師:ビジネス・ブレークスルー大学学長 大前 研一 ②DX成功のための業務プロセス再構築(30分×4本) 講師:株式会社Backyard 代表取締役 武内俊介 ※その他DX推進に参考となる映像講義を事務局にてピックアップしてご提供します |
PM | ||
3日目 | AM | 3.オンラインでの意見交換(テキストディスカッション) ・DX推進におけるテーマ(詳細は別途)で、参加者間でチャット形式による意見交換を行います。 |
PM | ||
4日目 | AM | 4.DX推進ワークショップ~VSM研修~(オンラインライブ) ・DX実現に向けての一手を、「Value Stream Mapping(VSM)」という手法を用いて、ワークショップ形式にて体感します。(「Value Stream Mapping(VSM)」とは、トヨタ生産方式の「モノと情報の流れ図」を元に開発された業務フロー/プロセスを可視化する手法です。) |
PM | 4.DX推進ワークショップ~VSM研修~(オンラインライブ) ・続き | |
5日目 | AM | 5.修了研修(オンラインライブ) ・2か月間での学びを振り返り、今後のDXに関する学びの継続についてご案内します。 |
PM |
※詳細はキックオフでご説明します。
留意事項・備考
◆本コースはPCを使用しての受講を前提としています。
快適に受講いただくために、静かな環境にてご参加ください。
◆受講ツールはZoom/AirCampus/Miroを利用します。(AirCampusとMiroは、インストール不要)
◆本コースは、ITプレナーズ社(主催:株式会社Aoba-BBT)との提携コースのため、受講案内等は、ITプレナーズ社(主催:株式会社Aoba-BBT)から受講者様宛に電子メールで送信いたします。
・【開催日5営業日前程度】
件名:【BBTオンラインスクール】「DX推進基礎講座」開講のご案内
FROM アドレス: bbtonlineschool@bbt757.com
◆本コースの日程は以下のとおりです。
《遠隔ライブ受講》
「キックオフ研修」10:00~12:00
「DX推進ワークショップ~VSM研修~」10:00~17:00 ※Miro利用
「修了研修」10:00~12:00
《e-Learning/テキストディスカッション》
DXの基礎と推進事例を扱った各種映像視聴とAirCampusを利用して参加者間で
チャット形式による意見交換を行います。
学習期間中(約2か月間)はいつでもご利用できます。
◆本コースはITプレナーズ社(株式会社ビジネス・ブレークスルー(BBT))との提携コースであり、
コース実施のためお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
◆本コースは、キャンセルの取り扱いが通常の研修とは異なり、研修初日16営業日前となりますので、ご注意ください。
================
■遠隔ライブ受講について■
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール :Zoom
以下のリンクより、Zoomを起動する上でのシステム要件、オンラインLive研修全般などについて、ご確認ください。
- Zoomを起動する上でのシステム要件
- オンラインLive研修全般について
- Zoomの操作ガイド
◆教材 :電子教材
・電子テキストのご利用には、別途デバイスのご用意を推奨します。
・電子テキストは印刷可能です。本研修受講以外の目的での印刷、譲渡、販売、Webサイトへの公開は固くお断りします。
◆グループワーク:あり
・ワークを円滑に進めるため、カメラのオンを推奨します。
・グループワークでは、講師や他の受講者とディスカッションを実施します。
・会話に支障のない場所でご受講ください。
・画面共有を使用します。
開催スケジュール詳細・お申込
開催スケジュールは、日程が決まり次第掲載致します。