コースコード:SD127

わかりやすい開発ドキュメントの書き方(eトレーニング)(4時間)

最新の開催情報

受講料
22,000円 20,000円
講習日数
4時間

コース概要

本コースはSmartLearning対応コースです。
読み手が誤解なく理解できるシステム開発のドキュメント(仕様書)の作成手順や論理的な文章構造の組み立て方、わかりやすい文章表現と図表の使い方を修得します。

開催形式
eラーニング

前提知識

以下のすべての条件を満たしている方
  • 「システム開発入門」コースを修了、または同等知識をお持ちの方。

到達目標

  • 各フェーズの開発ドキュメントの違いを説明できる。
  • ドキュメントの“書き方のポイント”や“表現方法のポイント”を修得することで、業務に活用できる。
  • 曖昧な表現を防止するドキュメントの書き方を実践できる。

講師からのメッセージ

本コースでは、これから情報システム開発の業務に携わる方々向けに、システム開発で作成するドキュメントの位置づけや特徴、作成時の心構え、作成のプロセスを解説します。  「開発ドキュメントの書き方について、基本的な知識とスキルを修得したい」  「開発ドキュメントをレビューする際のポイントを知りたい」  「新しく配属された人を指導することになったが、ドキュメント作成のポイントを見直したい」 このような方にお勧めの内容です。 システム開発の概要をご存知の方であれば、プログラミング言語や開発手法・環境には依存しない内容なので、開発経験がない方でもご心配なく受講いただけます。

◆遠隔ライブもあります◆
同等内容を以下の遠隔ライブ研修(インターネットを介した、講師と受講者、受講者同士の双方向リアルタイムコミュニケーション研修)でも提供しています。
わかりやすい開発ドキュメントの書き方

研修コースマップ

システム開発

コース内容

1.システム開発のドキュメント
・システム開発の概要
・システム開発ドキュメント
2.開発ドキュメントの作成
・開発ドキュメント作成の心得
・プランニング
・構造設計
・執筆
・推敲とレビュー
3.図解表現
・図解表現の概要
・主な表記法

お客様の声

・開発ドキュメントの作成プロセスに沿った説明により、プロセスごとにポイントをイメージすることができました。
・文章構成についての内容が多く、日々のメール作成にも活かせる内容だと感じました。
・組織内の業務の標準化をはかるために、本コースを受講した。ドキュメントで留意すべき点が短時間で大まかに理解できた
・浅く広くという感じだったので、本コースをきっかけとして必要な事柄については、より調べて実践していきたい。
・レビューの重要性がわかりました。
・今回学んだ内容はドキュメントを作成する時だけでなく普段の考え方でも利用できると感じた。そのため常に意識して当たり前に実行できるようにしていきたい。

動作環境

推奨OS Microsoft Windows 10 以上
推奨ブラウザ Microsoft Edge最新版、Chrome 最新版、Firefox 最新版

開催スケジュール詳細・お申込

「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。

開催番号 開始日~
終了日
申込締切日 備考 カートに
追加
キャンセル締切日
SD127215E 2025/07/14~
2025/10/14
締切ました
キャンセル不可
SD127216E 2025/07/22~
2025/10/21
締切ました
キャンセル不可
SD127217E 2025/07/28~
2025/10/27
2025/07/17
2025/07/17
SD127218E 2025/08/04~
2025/11/04
2025/07/25
2025/07/25
SD127219E 2025/08/12~
2025/11/11
2025/08/01
2025/08/01
SD127220E 2025/08/18~
2025/11/17
2025/08/07
2025/08/07
SD127221E 2025/08/25~
2025/11/25
2025/08/15
2025/08/15
SD127222E 2025/09/01~
2025/12/01
2025/08/22
2025/08/22
SD127223E 2025/09/08~
2025/12/08
2025/08/29
2025/08/29
SD127224E 2025/09/16~
2025/12/15
2025/09/05
2025/09/05
SD127225E 2025/09/22~
2025/12/22
2025/09/11
2025/09/11
SD127226E 2025/09/29~
2026/01/05
2025/09/18
2025/09/18
SD127701E 2025/10/06~
2026/01/05
2025/09/26
2025/09/26
SD127702E 2025/10/14~
2026/01/13
2025/10/03
2025/10/03
SD127703E 2025/10/20~
2026/01/19
2025/10/09
2025/10/09
SD127704E 2025/10/27~
2026/01/26
2025/10/17
2025/10/17
SD127705E 2025/11/04~
2026/02/03
2025/10/24
2025/10/24
SD127706E 2025/11/10~
2026/02/09
2025/10/30
2025/10/30
SD127707E 2025/11/17~
2026/02/16
2025/11/07
2025/11/07
SD127708E 2025/11/25~
2026/02/24
2025/11/14
2025/11/14
SD127709E 2025/12/01~
2026/03/02
2025/11/20
2025/11/20
SD127710E 2025/12/08~
2026/03/09
2025/11/28
2025/11/28
SD127711E 2025/12/15~
2026/03/16
2025/12/05
2025/12/05
SD127712E 2025/12/22~
2026/03/23
2025/12/12
2025/12/12
SD127713E 2026/01/05~
2026/04/06
2025/12/19
2025/12/19
SD127714E 2026/01/13~
2026/04/13
2025/12/25
2025/12/25
SD127715E 2026/01/19~
2026/04/20
2026/01/08
2026/01/08
SD127716E 2026/01/26~
2026/04/27
2026/01/16
2026/01/16
SD127717E 2026/02/02~
2026/05/07
2026/01/23
2026/01/23
SD127718E 2026/02/09~
2026/05/08
2026/01/30
2026/01/30
SD127719E 2026/02/16~
2026/05/15
2026/02/05
2026/02/05
SD127720E 2026/02/24~
2026/05/25
2026/02/13
2026/02/13
SD127721E 2026/03/02~
2026/06/01
2026/02/19
2026/02/19
SD127722E 2026/03/09~
2026/06/08
2026/02/27
2026/02/27
SD127723E 2026/03/16~
2026/06/15
2026/03/06
2026/03/06
SD127724E 2026/03/23~
2026/06/22
2026/03/12
2026/03/12
SD127725E 2026/03/30~
2026/06/29
2026/03/19
2026/03/19

リコメンド

「わかりやすい開発ドキュメントの書き方(eトレーニング)」コースを申込んだ人は、こんなコースも申し込んでいます。