コースコード:IN9E1

Developing Generative AI Applications on AWS(2日間)

コース情報

受講料
154,000円 140,000円
講習日数
2日間

コース概要

デベロッパーとして従事するお客様に、生成AIの基本、利点、関連用語についてのガイダンスを提供します。AWSサービスを利用して生成AIアプリケーションを開発するために、生成AIプロジェクトを計画するステップ、プロンプトエンジニアリングの基礎などを学びます。本コースの基本言語はPythonです。

開催形式
集合研修
研修サービス
テキスト

前提知識

以下のすべてを満たしている方。

  • 「AWS Cloud Practitioner Essentials」コースを修了、または同等の知識をお持ちの方。
  • 「AWS Technical Essential」コースを修了、または同等の知識をお持ちの方。
  • Python の中級レベルの知識をお持ちの方。

到達目標

  • 生成AIに関する技術的基礎と重要な用語について説明できる
  • 生成AIの重要性を定義し、その潜在的なリスクと利点を説明できる
  • 生成AIのユースケースからビジネス価値について説明できる
  • 特定のモデルに最適なプロンプト手法を説明できる
  • 生成AIアプリケーションを構築するために Amazon Bedrock を利用して実装できるアーキテクチャパターンについて説明できる

コース内容

1日目
AM
1.生成AIの概要 - 可能性を実現する力
・生成AIについて説明し、機械学習とどのように連携するのかを説明する
・生成AIのユースケースのビジネス価値を特定する
・生成AIの重要性を明確にし、そのリスクと利点について説明する
2.生成AI プロジェクトの計画
・生成AI向けの技術的な基本と用語について説明する
・生成AIプロジェクトを計画する際のステップを説明する
・生成AIを使用する際のリスクと緩和策をいくつか特定する
PM
3.Amazon Bedrock 入門
・Amazon Bedrockの仕組みを説明する
・Amazon Bedrockの基本的な概念を十分に理解する
・Amazon Bedrockの利点を確認する
・Amazon Bedrockの一般的なユースケースを挙げる
・Amazon Bedrockソリューションに関連する一般的なアーキテクチャについて説明する
・Amazon Bedrockの料金体系を理解する
・AWS マネジメントコンソールでAmazon Bedrock のデモンストレーションを実施する
4.ロンプトエンジニアリングの基礎
・基盤モデルの基本的な機能、タイプ、さまざまなユースケースについて説明する
・プロンプトエンジニアリングを定義し、基盤モデルを操作する際の全般的なベストプラクティスを適用する
・ゼロショット学習(Zero-shot learning) やフューショット学習(Few-shot learning) など、プロンプトテクニックの基本的なタイプを特定する
・ユースケースに応じて、高度なプロンプトテクニックを適用する
・特定のモデルに最適なプロンプトテクニックを特定する
・プロンプトの誤用の可能性を特定する
・基盤モデルの応答における潜在的なバイアスを分析し、そうしたバイアスを軽減するプロンプトを設計する
2日目
AM
5.Amazon Bedrock アプリケーションコンポーネント
・Amazon Bedrock基盤モデル、推論パラメータ、主なAmazon Bedrock APIについて説明する
・生成AI アプリケーションのコンポーネントを特定する
・基盤モデル(FM) のカスタマイズ方法を特定する
・Amazon Bedrockアプリケーションのモニタリング、保護、管理に役立つAmazon Web Services (AWS) のサービスを特定する
6.Amazon Bedrock 基盤モデル
・実用的な生成AIアプリケーションを構築するためにAmazon Bedrockで実装できるアーキテクチャパターンについて説明する
PM
7.LangChain を使う
・LangChainでAmazon Bedrock を使用して、LLM、プロンプトテンプレート、チェーン、チャットモデル、テキスト埋め込みモデル、ドキュメントローダー、Retriever、およびエージェントと統合する方法について説明する
8.アーキテクチャパターン
・LangChainでAmazon Bedrockを使用して、LLM、プロンプトテンプレート、チェーン、チャットモデル、テキスト埋め込みモデル、ドキュメントローダー、Retriever、およびエージェントと統合する方法について説明する
9.コースのまとめ
・コースのまとめ

留意事項・備考

本研修は、研修提供会社であるAWS社に(受講者氏名・受講者会社名・メールアドレス・アンケート結果)を提供いたします。

<本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
・必ず、事前準備情報をご確認、研修開始前までにご準備の上ご受講ください。
・本コースは、研修の補足情報をクラウドのストレージサービス(OneDrive)を使用してご提供いたします。研修開始前に、OneDrive(テストフォルダ)へのアクセスが可能かどうかご確認ください。
 OneDriveにアクセスできないネットワーク環境からご受講される場合は、別の方法で補足情報をお伝えしますので、研修当日の開始時にZoomチャットにて講師までご連絡ください。

<その他>
・ZOOMのミーティングIDについては、前日までにメールでお知らせします。
・電子テキストの入手は研修当日に行います。

開催スケジュール詳細・お申込

今期の開催スケジュールはすべて終了しました。