- ホーム
- コース概要 | 遠隔_【全力解説】現代管理職のモノの言い方研修~ハラスメントリスクを低減する(9914020)
コースコード:HSB6B
遠隔_【全力解説】現代管理職のモノの言い方研修~ハラスメントリスクを低減する(9914020)(0.5日間)
最新の開催情報
- 受講料
- 21,340円 19,400円
- 開始日(申込締切前)
- 遠隔ライブ 6/10
- 講習日数
- 0.5日間
コース概要
本研修は、人権意識の高まる今日において、ふさわしくない不用意な発言の例を挙げ、「自分は同じような発言をしていないか」確認し、危機意識をもっていただくことを目的としています。
管理職の方は責任ある立場であり、自分の発言の影響度が高いことを理解していただきつつ、不用意な発言をしないために具体的にどのようなことを意識すべきか学びます。
- 開催形式
- 遠隔ライブ研修
前提知識
特に問いません。
到達目標
- ダイバーシティ時代にそぐわない発言をしていないか、自身の発言を振り返ることができる。
- 管理職がしてしまいがちな不用意な発言について把握できる。
- 発言をする前に、どのような観点から注意をするべきかを考えることができる。
対象者
管理職としてメンバーへの発言に配慮が求められる方
コース内容
1日目 | AM | 1.はじめに ~管理職に求められる品格のある発言 ・セルフチェック 不用意な発言の例を見て、違和感を抱くか・自分のそのような発言をしていないか確認する ・「知らなかった」「うっかり」では済まされない不用意な発言 ・「不用意な発言」の線引きは、時代によって変化する ・多様な考え方・生き方が尊重される時代へ ~人権意識の高まり ・不用意な発言が組織・個人に多大な損害を与える ・不勉強が不用意な発言を生む 2.発言する前に注意すべき4つの観点 ・炎上事例分析から見えてきた4つの観点 ・ジェンダー差別・LGBTQに関する差別 ・ワーク D&I 実現のために知っておくべきキーワードについて、正しい知識を持っているか確認する ・国籍・人種・文化的背景に関する差別 ・障がいや能力差に関する差別 ・容姿・外見に関する差別 3.不用意な発言をしないために意識すべきこと ・ワーク グレーゾーンな発言セルフチェック ・自分の常識=世間の常識ではない ・知的な人が不用意な発言をしないとは限らない ・あらゆる人の視点で一歩立ち止まって考える~多様性を前提にする ・ユーモア・ウケ狙いの一言に注意する ・配慮したつもりの発言に注意する ・言葉遣いに品のない人には要注意 4.まとめ ・ワーク職場で不用意な発言をしないために、今後注意することを挙げる |
PM |
留意事項・備考
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
・本コースは、株式会社インソースとの提携コースのため、受講案内は、株式会社インソースから受講者様のメールアドレス宛に
電子メールで送信致します。
・【コース開催日4営業日前程度】
オンライン受講案内(ZoomミーティングID/Password)
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】MM/DD オンライン公開講座 研修参加情報のご案内
・【リマインドメール(コース開催日1営業日前)】
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】オンライン公開講座 開催直前のご案内
※コース開催日の1営業日前(午前11時)までにインソース社からのメールが届かない場合は、弊社研修申込センターにご一報ください。
NECビジネスインテリジェンス 研修申込センター連絡先
・メールアドレス nlalliance@mlsig.jp.nec.com
・電話番号 03-4330-7560【受付時間】8:30~17:15
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール:Zoom
Zoomに関する準備手順はZoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材
「電子テキスト」での提供になります。
- 電子テキスト
- ストリーミングでテキストをご覧いただく方法です。閲覧期限が研修実施日から3年間であることや、ダウンロードや印刷ができないことに、ご留意ください。
詳細は テキスト入手方法(電子テキスト)PDF をご覧ください。
※キャンセル期限後の受講者変更は不可となっておりますので、ご了承の上お申し込みください。
◆オンライン研修の受講方法について
原則として、カメラONでの受講をお願いしております。
PCカメラが使用できない場合には、スマートフォン等カメラの
使用できるデバイスをもう1台ご用意いただき、
2デバイスでのご受講をお願いいたします。
講座内容によっては、カメラやマイクが使えない状況でのご参加や、
グループワーク途中のご退席をお断りする場合がありますので、
ご不安な場合はお申込前にお問合せ下さい。
開催スケジュール詳細・お申込
「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
◎・・・6名様以上、空いております。
○・・・1~5名様の空きがございます。
△・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。