- ホーム
- コース概要 | 遠隔_【全力解説】ファシリテーション研修~行動経済学を活用し、生産性の高い会議をデザインする(9901055)
コースコード:HSB69
遠隔_【全力解説】ファシリテーション研修~行動経済学を活用し、生産性の高い会議をデザインする(9901055)(0.5日間)
最新の開催情報
- 受講料
- 21,340円 19,400円
- 開始日(申込締切前)
- 遠隔ライブ 6/11
- 講習日数
- 0.5日間
コース概要
進め方の認識合わせ・フレームワークの活用・意見の集約と結論づけの3つの観点から会議デザインを考えます。活発な意見交換には心理的安全性が欠かせません。会議の進行をうまくコントロールすることで、発言しやすい雰囲気を醸成し、限られた時間の中で納得度の高い結論を出すためのポイントを学びます。普段職場で開催している会議を振り返り、学んだポイントをもとに改善を考えられるように導きます。
- 開催形式
- 遠隔ライブ研修
前提知識
特に問いません。
到達目標
- 会議の進め方の認識を合わせるポイントを説明できる。
- EASTのフレームワークを学び、ファシリテーション力に活用することができる。
- 納得感のある結論を出すために合意形成の方法を実践できる。
対象者
会議を企画される方、会議の進行を担当する機会が多い方
コース内容
1日目 | AM | |
PM | 1.成功する会議を実現するために ・ワーク① 職場で行っている会議を洗い出す。そのうち会議デザインを変更する余地のあるものに3つ○をつける ・集団で考え、決めることのメリット ・そもそも決めることはこわいこと ・会議の成功には心理的安全性が必要 ・心理的安全性の高い会議を実現させるポイント ①進め方の認識を合わせる ②ファシリテーション力を磨く ③納得できる結論をまとめる ・ワーク② ワーク①で挙げた会議について、チェックリストで心理的安全性の高い会議が実現できているかチェックする 2.進め方の認識を合わせる ・会議のゴールを明確にする ・大まかな進行イメージを事前共有しておく ・会議冒頭で結論の出し方をはっきり伝える 3.EASTのフレームワークでファシリテーション力を高める ・行動経済学とナッジ理論 ・Easy:発言の敷居を下げる ・Attractive:目的意識を参加者に持たせる ・Social:周囲への影響を配慮する ・Timely:介入の適切なタイミングを計る ①観察眼を磨く ②傾聴力を高める ③アサーティブコミュニケーションの応用 ・ワーク③ EASTのフレームワークに沿って、ワーク②で心理的安全性が低かった会議について、見直せる部分がないか考える 4.意見を集約し、納得感のある結論を出す ・コンセンサス・のポイント ①3つの意思決定法 ②納得していない人を見つける ・コンフリクトマネジメント・のポイント ・うまくいかないときは4つの基本プロセスに立ち返る ①共有 ②発散 ③収束 ④決定 5.まとめ ~会議デザインを考える ・ワーク④ 本研修の内容を踏まえ、どのような会議デザインにするかを考える |
留意事項・備考
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
・本コースは、株式会社インソースとの提携コースのため、受講案内は、株式会社インソースから受講者様のメールアドレス宛に
電子メールで送信致します。
・【コース開催日4営業日前程度】
オンライン受講案内(ZoomミーティングID/Password)
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】MM/DD オンライン公開講座 研修参加情報のご案内
・【リマインドメール(コース開催日1営業日前)】
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】オンライン公開講座 開催直前のご案内
※コース開催日の1営業日前(午前11時)までにインソース社からのメールが届かない場合は、弊社研修申込センターにご一報ください。
NECビジネスインテリジェンス 研修申込センター連絡先
・メールアドレス nlalliance@mlsig.jp.nec.com
・電話番号 03-4330-7560【受付時間】8:30~17:15
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール:Zoom
Zoomに関する準備手順はZoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材
「電子テキスト」での提供になります。
- 電子テキスト
- ストリーミングでテキストをご覧いただく方法です。閲覧期限が研修実施日から3年間であることや、ダウンロードや印刷ができないことに、ご留意ください。
詳細は テキスト入手方法(電子テキスト)PDF をご覧ください。
※キャンセル期限後の受講者変更は不可となっておりますので、ご了承の上お申し込みください。
◆オンライン研修の受講方法について
原則として、カメラONでの受講をお願いしております。
PCカメラが使用できない場合には、スマートフォン等カメラの
使用できるデバイスをもう1台ご用意いただき、
2デバイスでのご受講をお願いいたします。
講座内容によっては、カメラやマイクが使えない状況でのご参加や、
グループワーク途中のご退席をお断りする場合がありますので、
ご不安な場合はお申込前にお問合せ下さい。
開催スケジュール詳細・お申込
「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
◎・・・6名様以上、空いております。
○・・・1~5名様の空きがございます。
△・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。