- ホーム
- コース概要 | 遠隔_テレワークにおけるメンタルヘルス研修~ラインケア(9914014)
コースコード:HSAFE
遠隔_テレワークにおけるメンタルヘルス研修~ラインケア(9914014)(1日間)
コース情報
- 受講料
- 26,400円 24,000円
- 開始日(申込締切前)
- -
- 講習日数
- 1日間
コース概要
テレワークでは部下の様子が見えにくくなることでメンタルケアに課題を感じる方も多くなっています。本研修ではラインケアとして日頃から気をつけたい点や、部下のメンタルケアに役立つオンラインでのコミュニケーションポイントを学びます。さらに、テレワークで起こりやすいハラスメントや労務管理上の注意点を知ることで、今後のテレワーク時のラインケアの不安を解消する内容となっています。
※ラインケアをテーマとする標準研修は「メンタルヘルス研修~ラインケア」です。
※リーダーとして困難を乗り越える力を高めたい方には「リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める」がおすすめです。
- 開催形式
- 集合研修
前提知識
特に問いません。
到達目標
- テレワークと職場勤務時の違いを把握できる。
- テレワーク時の部下のラインケアで気をつけるポイントを把握できる。
- テレワーク時に役立つオンラインでのコミュニケーションのコツを把握できる。
- テレワークでのハラスメントや労務管理での注意点を把握できる。
対象者
チームリーダーやマネージャーの方
コース内容
1日目 | AM | 1.メンタルヘルスの基本 ・管理者が行うラインケア ・勤務形態が変わっても行うべきことは変わらない 2.テレワークと職場勤務の違い ・ワーク テレワークで働く中で、「①難しいと思うこと・不安に感じること」「②工夫していること」について共有する ・テレワークによっておこる変化 ①勤務時間の管理が難しい ②仕事の進め方がかわる ③部下の生活リズムが乱れやすい ④同じ職場の仲間としての一体感が得られにくい ・テレワークにより感じやすいストレス ・テレワークでのラインケアを実践するために |
PM | 3.テレワークでのラインケア~日頃から気をつけること ・部下の体調の変化に気づく ・ワーク チェック項目以外に、特にテレワークで気にしたほうがよい部下の変化のサインがないか考える ・コミュニケーションの回数を増やし、部下の様子を確認する ・メリハリをつけるために~部下にすすめる仕事の環境整備 ・部下のモチベーション維持を考える ①年次によってケアも変える ②部下の相談にのるために必要なこと ・失われがちな組織としての一体感の醸成 ・ワーク 部下のモチベーション維持、一体感の醸成のためにできることを考える 4.オンラインでのコミュニケーションを活用する ・1対1での面談を有効活用 ・雑談がリフレッシュの機会になる ・オンライン通話の注意点と対策 ・ワーク 実際にオンラインでの反応を試してみる 5.テレワークで起こりやすいハラスメントに注意する ・ワーク ハラスメントにあたる可能性があるかどうかチェックする ・ハラスメントの基本~セクシュアルハラスメント ・ハラスメントの基本~パワーハラスメント ・参考 パワハラに該当しないと考えられる例 ・ふとした雑談がハラスメントにならないようにする ・メールは対面より感情が伝わりにくい ・見えない不安が過干渉を招く~監視にならないようにする 6.テレワークでの労務管理 ・テレワークであっても労働時間の管理は必要 ・テレワークにおける長時間労働の発生をおさえる ・参考 自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためのチェックリスト 7.ケーススタディ ・次のようなケースについて、どのように対応するか考える -ケース① 仕事を完璧にしたい気持ちが強く業務時間外も働いている -ケース② 業務は順調な様子だが、発言も少なく以前より元気がない様子に見える 8.まとめ ・ワーク 本日の研修を踏まえ、明日から取り組むことを書き出す |
留意事項・備考
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
・本コースは、株式会社インソースとの提携コースのため、受講案内は、株式会社インソースから受講者様のメールアドレス宛に電子メールで送信致します。
・【コース開催日4営業日前程度】
オンライン受講案内(ZoomミーティングID/Password)
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】MM/DD オンライン公開講座 研修参加情報のご案内
・【リマインドメール(コース開催日1営業日前)】
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】オンライン公開講座 開催直前のご案内
※コース開催日の1営業日前(午前11時)までにインソース社からのメールが届かない場合は、弊社研修申込センターにご一報ください。
NECビジネスインテリジェンス 研修申込センター連絡先
・メールアドレス nlalliance@mlsig.jp.nec.com
・電話番号 03-4330-7560【受付時間】8:30~17:15
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール:Zoom
Zoomに関する準備手順はZoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材
「電子テキスト」での提供になります。
- 電子テキスト
- ストリーミングでテキストをご覧いただく方法です。閲覧期限が研修実施日から3年間であることや、ダウンロードや印刷ができないことに、ご留意ください。
詳細は テキスト入手方法(電子テキスト)PDF をご覧ください。※キャンセル期限後の受講者変更は不可となっておりますので、ご了承の上お申し込みください。
◆オンライン研修の受講方法について
原則として、カメラONでの受講をお願いしております。
PCカメラが使用できない場合には、スマートフォン等カメラの
使用できるデバイスをもう1台ご用意いただき、
2デバイスでのご受講をお願いいたします。講座内容によっては、カメラやマイクが使えない状況でのご参加や、
グループワーク途中のご退席をお断りする場合がありますので、
ご不安な場合はお申込前にお問合せ下さい。
開催スケジュール詳細・お申込
開催スケジュールは、日程が決まり次第掲載致します。