- ホーム
- コース概要 | 遠隔_部下の育て方研修~面談とフィードバックで経験学習サイクルを回す(9901043)
コースコード:HSAFB
遠隔_部下の育て方研修~面談とフィードバックで経験学習サイクルを回す(9901043)(1日間)
最新の開催情報
- 受講料
- 26,400円 24,000円
- 開始日(申込締切前)
- 遠隔ライブ 5/30
- 講習日数
- 1日間
コース概要
かつての“教え込むスタイル” から、“部下の力を引き出すスタイル” へと育成指導のスタイルが変わってきている中で、1対1での面談を活用する動きが広まってきています。しかし、その趣旨を理解しないまま形だけ面談を行っても効果は期待できません。この研修では、「経験学習モデル」の考え方に則り、面談を通じて効果的な部下育成を進める方法について学んでいただきます。
※「OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編」を併せて受講いただくとより効果的です。
- 開催形式
- 遠隔ライブ研修
前提知識
特に問いません。
到達目標
- 経験学習のポイントが把握できる
- 1対1面談での具体的な質問やフィードバックができる。
- 部下の主体的な育成を促すための自部署の育成方針が立てられる。
対象者
新人のOJTを担当する先輩社員の方。チームメンバーの育成を任されているリーダー、管理職の方。
コース内容
1日目 | AM | 1.求められる育成スタイルの変化とその背景 ・VUCAの時代に求められる人材育成とは ①「伝承」よりも「革新」が求められる時代 ②「VUCAの時代」に求められる主体的な学び ③主体性にやや難のある「イマドキ世代」 ④上司・先輩の役割は「指導者」から「支援者」へ ・「1対1面談」が注目される理由 ①主体的な学びを促すための「個」へのアプローチ ②「教え込む」は1対N、「引き出す」は1対1 2.経験学習モデルとは ・経験を通じた「学び」に力点を置く ・経験学習モデルの4つのサイクル ①経験 ②省察 ③持論化 ④試行 ・経験学習に不可欠な3つのマインド ①「ストレッチ」のマインド ②「リフレクション」のマインド ③「エンジョイメント」のマインド |
PM | 3.「経験」 ~よく練られた経験機会を提供する ・まずは「経験する場」を与えなければ始まらない ・「適切なストレッチ」がよい経験の条件となる ①本人にとって不慣れな事 ②前例のない新しい事 ③高いレベルでの責任が伴う仕事 ④組織を横断して取り組む仕事 ・走りながら考えさせるための「意識的な放置」 ・経験にはインプットも必要~「別物」としての知識付与の重要性 ・ワーク 自身の部下の成長を促すための経験を考える 4.「省察」 ~面談を通じたフィードバックで学びを促す ・効果的なリフレクションのための面談の「場」の設定 ・「受け入れられている」と感じてもらうための傾聴力 ・「問い詰める」ではなく「内省を促す」ための質問力 ①原因の掘り下げを促す ②多面的な見方を促す ・主体性を奪わないフィードバックのし方 ①正解を押し付けない ②至らない部分に気付かせる ③一度に皆まで言わない ④自分の体験談やエピソードが効果的 ⑤「ファクト」「具体的」「率直」を意識する ・ワーク ケースを使って内省を促す面談のロールプレイング 5.「持論化」 ~本質を掴むことで汎用性を身に付ける ・何を「教訓」として得たかを語らせる ・具体例の中から本質を抽出し「概念化」する ・既に存在するセオリーと「照合」する ・ワーク 部下の持論化を支援する方法を考える ・持論化プロセスの「高揚感」を楽しむ 6.「試行」 ~チャレンジと応用の機会を与える ・まだ仮説の段階にある持論を「検証」する ・演繹法的なアプローチで適用場面を広げる ・アジャイル発想でスピーディに修正する ・新たな経験を促し、さらなる学びのサイクルを回す ・ワーク 部下の試行を促す方法を考える 7.経験学習サイクルを回すための育成方針 ・ワーク 部下の経験学習を促すための明日からの行動を考える |
留意事項・備考
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
・本コースは、株式会社インソースとの提携コースのため、受講案内は、株式会社インソースから受講者様のメールアドレス宛に電子メールで送信致します。
・【コース開催日4営業日前程度】
オンライン受講案内(ZoomミーティングID/Password)
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】MM/DD オンライン公開講座 研修参加情報のご案内
・【リマインドメール(コース開催日1営業日前)】
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】オンライン公開講座 開催直前のご案内
※コース開催日の1営業日前(午前11時)までにインソース社からのメールが届かない場合は、弊社研修申込センターにご一報ください。
NECビジネスインテリジェンス 研修申込センター連絡先
・メールアドレス nlalliance@mlsig.jp.nec.com
・電話番号 03-4330-7560【受付時間】8:30~17:15
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール:Zoom
Zoomに関する準備手順はZoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材
「電子テキスト」での提供になります。
- 電子テキスト
- ストリーミングでテキストをご覧いただく方法です。閲覧期限が研修実施日から3年間であることや、ダウンロードや印刷ができないことに、ご留意ください。
詳細は テキスト入手方法(電子テキスト)PDF をご覧ください。※キャンセル期限後の受講者変更は不可となっておりますので、ご了承の上お申し込みください。
◆オンライン研修の受講方法について
原則として、カメラONでの受講をお願いしております。
PCカメラが使用できない場合には、スマートフォン等カメラの
使用できるデバイスをもう1台ご用意いただき、
2デバイスでのご受講をお願いいたします。講座内容によっては、カメラやマイクが使えない状況でのご参加や、
グループワーク途中のご退席をお断りする場合がありますので、
ご不安な場合はお申込前にお問合せ下さい。
開催スケジュール詳細・お申込
「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
◎・・・6名様以上、空いております。
○・・・1~5名様の空きがございます。
△・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。