- ホーム
- コース概要 | 遠隔_外国人社員受け入れ研修~相互理解を深め、気持ちよく働ける職場をつくる(9901009)
コースコード:HSAB5
遠隔_外国人社員受け入れ研修~相互理解を深め、気持ちよく働ける職場をつくる(9901009)(1日間)
コース情報
- 受講料
- 26,400円 24,000円
- 開始日(申込締切前)
- -
- 講習日数
- 1日間
コース概要
日本と海外との働き方・文化の違いを理解し、外国人社員が抱える悩みを把握したうえで、協働のために必要な考え方を学んでいただきます。日本式のビジネスマナーの教え方や、良好な関係を築きながら仕事を進めるためのアサーティブコミュニケーションスキル、自己開示の重要性などをワークを通して習得していただきます。
- 開催形式
- 集合研修
前提知識
特に問いません。
到達目標
- 外国人社員を受け入れる際の心構えを学び、日本と海外との文化の違いを把握できる。
- 自組織で働く際に外国人社員が戸惑うであろう「暗黙知」「常識」を明文化できる。
- 日本人社員・外国人社員が戸惑いやすい場面を想定したケーススタディを通して、どのように解決していくかを考えることができる。
対象者
外国人社員をチームに受け入れる現場リーダー、管理職の方。初めて外国人社員を採用する組織の担当者の方
コース内容
1日目 | AM | 1.立場を変えて考える ・ワーク 自分が初めて海外で仕事をするとして、上司や周りの先輩に期待することを考える ・ワーク 外国人社員を受け入れるにあたって不安・課題に思うことを洗い出す 2.外国人社員を受け入れる際の心構え ・世の中の流れを理解する~国内にいても求められる「グローバルマインド」 ・お互いの状況を伝え合い、違いを認め合う ・固定観念と価値観の押し付けに気をつける ・言語の壁はともに乗り越える ・「ともに働く」を楽しむ |
PM | 3.文化の違いがもたらす様々な戸惑い ~日本と海外の違い ・コミュニケーションの傾向の違い ・ケーススタディ 外国人社員が「やってはいけないこと」をやっているのを見つけてしまった時、あなたはどうする? ・ケーススタディ 外国人社員が朝礼でクッキーを配りだした。皆が戸惑っている中、あなたはどうする? ・時間意識の違い ・ケーススタディ 外国人社員が日本人の残業について疑問を呈してきたら、あなたならどう回答する? ・雇用・採用の違い ・評価の違い ・その他 ・日本の「暗黙知」「常識」を見える化・言語化する ・ワーク 自組織で働くうえでの「暗黙知」「常識」を明文化する 4.日本のビジネスマナーを教える ・ともに働くうえで求められる「日本のマナー」 ・外国人が戸惑う日本のビジネスマナー ・ケーススタディ 帰国子女の社員が、日本の細かすぎるマナーにうんざりしている時、あなたならどうする? ・日本での「仕事の進め方」を伝える 5.協働の肝はコミュニケーション活性化 ・「多分大丈夫だろう」は危険 ・キックオフミーティングのススメ ・定例ミーティングで課題を共有する ・ともに働くうえでの改善案を、ともに考える ・アサーティブな考え方・伝え方 ・ケーススタディ 外国人社員と日本人社員で、成果物に期待するクオリティが食い違う時、あなたならどうする? ・仕事以外のことも話す ~人間関係・信頼関係を構築する ・自己開示の大切さ ・ワーク 自分の人となりがわかる自己紹介のネタを洗い出す 6.外国人社員の視点で組織力を向上する ・ワーク 自組織の課題を洗い出す ・外国人の活躍が組織の課題を解決に導く ・外国人の滞在期間中に学べることを学び取る ・大切にしたい外国人の「何故?」 7.まとめ |
留意事項・備考
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
・本コースは、株式会社インソースとの提携コースのため、受講案内は、株式会社インソースから受講者様のメールアドレス宛に電子メールで送信致します。
・【コース開催日4営業日前程度】
オンライン受講案内(ZoomミーティングID/Password)
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】MM/DD オンライン公開講座 研修参加情報のご案内
・【リマインドメール(コース開催日1営業日前)】
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】オンライン公開講座 開催直前のご案内
※コース開催日の1営業日前(午前11時)までにインソース社からのメールが届かない場合は、弊社研修申込センターにご一報ください。
NECビジネスインテリジェンス 研修申込センター連絡先
・メールアドレス nlalliance@mlsig.jp.nec.com
・電話番号 03-4330-7560【受付時間】8:30~17:15
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール:Zoom
Zoomに関する準備手順はZoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材
「電子テキスト」での提供になります。
- 電子テキスト
- ストリーミングでテキストをご覧いただく方法です。閲覧期限が研修実施日から3年間であることや、ダウンロードや印刷ができないことに、ご留意ください。
詳細は テキスト入手方法(電子テキスト)PDF をご覧ください。※キャンセル期限後の受講者変更は不可となっておりますので、ご了承の上お申し込みください。
◆オンライン研修の受講方法について
原則として、カメラONでの受講をお願いしております。
PCカメラが使用できない場合には、スマートフォン等カメラの
使用できるデバイスをもう1台ご用意いただき、
2デバイスでのご受講をお願いいたします。講座内容によっては、カメラやマイクが使えない状況でのご参加や、
グループワーク途中のご退席をお断りする場合がありますので、
ご不安な場合はお申込前にお問合せ下さい。
開催スケジュール詳細・お申込
開催スケジュールは、日程が決まり次第掲載致します。