- ホーム
- コース概要 | 遠隔_ナレッジマネジメント研修~暗黙知を伝承する(9906001)
コースコード:HSA44
遠隔_ナレッジマネジメント研修~暗黙知を伝承する(9906001)(1日間)
最新の開催情報
- 受講料
- 30,580円 27,800円
- 開始日(申込締切前)
- 遠隔ライブ 6/5
- 講習日数
- 1日間
コース概要
個人がもつ知識を抽出し、組織や他のメンバーに伝承していくための手段やスキルを修得します。
- 開催形式
- 遠隔ライブ研修
前提知識
特に問いません。
到達目標
- 特定の個人が持つ知識を形にすることのメリットを説明できる。
- 業務内容を分析し、形式知化すべき暗黙知やノウハウを洗い出すことができる。
- 形式知化した知識をもとに業務マニュアルを作成し、「新たな知識」「ノウハウの創出」に応じて更新を行うことができる。
対象者
知識やノウハウの組織全体での共有方法を学びたい方。退職や異動等で知識・ノウハウの流出対策をお考えの方
コース内容
1日目 | AM | 1.ナレッジマネジメントを考える ・現状のナレッジマネジメントを考える ・ワーク 職場における世代間の知識や技術格差で発生する問題を考える ・ナレッジマネジメントへの関心が高まる背景 ①「知識」こそが価値創造の源泉 ②組織の人員構成の変化と「知識」の流出・喪失 ③ITの進化による「知識」まわりのインフラが整う ・既存の「知」の伝承と、新たな「知」の創出 ・ナレッジマネジメントを進める手順 ・ナレッジマネジメントを進める上での注意点 ①システムの導入によって全てがうまくいくと誤解している ②ナレッジの提供手段が、活用シーンを想定したものとなっていない ③ナレッジを共有し、活用しようという組織風土が育っていない 2.なぜ、ナレッジマネジメントが必要なのか ・ワーク ナレッジに関して何らかの対策が必要と思われる点は? 3.ナレッジマネジメントによって何を実現するのか ・成果を上げるためのナレッジとは ①「手順・進め方」 ~成果を上げるための手段 ②「コツ・ポイント」 ~成果を高めるための秘訣 ・目的に応じてマネジメントするナレッジは変わる ①効率的に業務の引き継ぎをしたい場合 ②判断やバランスによって成果に差がつく仕事の場合 ③喪失しかねない貴重なナレッジを残したい場合 ・伝承したい知識・ノウハウを洗い出す ・ワーク 様々な仕事・分野から、伝承したい知識・ノウハウを洗い出す ・優先順位付け ・ワーク 洗い出した知識・ノウハウを、「影響度」と「頻度」の2軸で優先順位づけする 4.ナレッジの抽出 ・暗黙知と形式知 ・ナレッジのタイプとその伝わり方 ①「暗黙知」を「暗黙知」のまま伝える ②「暗黙知」を「形式知」化して伝える ・暗黙知の表出化 ①ヒアリング ~「手順」と「判断基準」に分けて洗い出す ②行動分析 ~観察を通じて必要な情報を補う 5.ナレッジの保存 ~マニュアルを作る ・マニュアルとは何か ①マニュアルの現代的意義 ②良いマニュアルの条件 ・マニュアル作成の手順 ・マニュアル作成のポイント ①媒体の選定 ②マニュアルの様式・レイアウトなどの検討・決定 ③マニュアルの基本構成 ④マニュアルの構造体系 ⑤マニュアルの階層構造 ⑥フロー図の活用 ⑦マニュアルに望まれる表現方法 ⑧マニュアルに記載すべき内容 ・ワーク 伝承したい知識・ノウハウを1つ選び、実際にマニュアルを作成する |
PM | 6.ナレッジを伝える ・伝える技術とは ・マニュアルをベースに指導、学習 7.ナレッジを更新する ・ナレッジは変化するもの ・SECI(セキ)モデル 8.ミーティングの活用のすすめ ・マニュアル作成の問題点 ①手間がかかる ②読まれるかどうかわからない ③継承者のニーズとずれる可能性がある ・ミーティングを活用した簡易マニュアル作成方法 ①定例的(週1回、月1回など)に「知識管理・伝承」ミーティングの開催 ②ミーティングの形式 ③ポイント 9.伝承の実践に向けて ・ワーク ナレッジ伝承シートの作成 |
留意事項・備考
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
・本コースは、株式会社インソースとの提携コースのため、受講案内は、株式会社インソースから受講者様のメールアドレス宛に
電子メールで送信致します。
・【コース開催日4営業日前程度】
オンライン受講案内(ZoomミーティングID/Password)
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】MM/DD オンライン公開講座 研修参加情報のご案内
・【リマインドメール(コース開催日1営業日前)】
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】オンライン公開講座 開催直前のご案内
※コース開催日の1営業日前(午前11時)までにインソース社からのメールが届かない場合は、弊社研修申込センターにご一報ください。
NECビジネスインテリジェンス 研修申込センター連絡先
・メールアドレス nlalliance@mlsig.jp.nec.com
・電話番号 03-4330-7560【受付時間】8:30~17:15
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール:Zoom
Zoomに関する準備手順はZoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材
「電子テキスト」での提供になります。
- 電子テキスト
- ストリーミングでテキストをご覧いただく方法です。閲覧期限が研修実施日から3年間であることや、ダウンロードや印刷ができないことに、ご留意ください。
詳細は テキスト入手方法(電子テキスト)PDF をご覧ください。
※キャンセル期限後の受講者変更は不可となっておりますので、ご了承の上お申し込みください。
◆オンライン研修の受講方法について
原則として、カメラONでの受講をお願いしております。
PCカメラが使用できない場合には、スマートフォン等カメラの
使用できるデバイスをもう1台ご用意いただき、
2デバイスでのご受講をお願いいたします。
講座内容によっては、カメラやマイクが使えない状況でのご参加や、
グループワーク途中のご退席をお断りする場合がありますので、
ご不安な場合はお申込前にお問合せ下さい。
開催スケジュール詳細・お申込
「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
◎・・・6名様以上、空いております。
○・・・1~5名様の空きがございます。
△・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。
地区 | 開催番号 | 会場名 | 開始日~ 終了日 | 日数 | 講習時間 | 申込締切日 | 空席 状況 | 備考 | カートに 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンセル締切日 | |||||||||
遠隔ライブ | HSA44204A | 遠隔ライブ研修 | 2025/06/05~ 2025/06/05 |
1日間 | 10:00~ 16:45 |
2025/05/26 | △ | ※注 | |
2025/05/26 | |||||||||
HSA44205A | 遠隔ライブ研修 | 2025/06/16~ 2025/06/16 |
1日間 | 10:00~ 16:45 |
2025/06/04 | △ | ※注 | ||
2025/06/04 | |||||||||
HSA44206A | 遠隔ライブ研修 | 2025/06/25~ 2025/06/25 |
1日間 | 10:00~ 16:45 |
2025/06/13 | △ | ※注 | ||
2025/06/13 |