- ホーム
- コース概要 | 報告書・議事録の書き方研修~必要情報を細大漏らさず表現する(1000800)
コースコード:HS9BA
報告書・議事録の書き方研修~必要情報を細大漏らさず表現する(1000800)(1日間)
最新の開催情報
- 受講料
- 26,400円 24,000円
- 開始日(申込締切前)
- 集合研修 6/27
- 講習日数
- 1日間
コース概要
報告書・議事録の文書構成と各項目の作成上のポイントを理解します。
- 開催形式
- 集合研修
前提知識
特に問いません。
到達目標
- 標題・本文・内容要旨・詳細説明という報告書・議事録の文書構成を把握できる。
- 忙しいお客様・自社の役員・上司ができるだけ短時間で内容を把握できるような文書を作成できる。
対象者
報告書・議事録を作成する機会が多い方、社内文書の基本の文書構成を理解したい方
講師からのメッセージ
◆遠隔ライブもあります◆
同等内容を以下の遠隔ライブ(インターネットを介して行う、講師と受講者、受講者同士の双方向リアルタイムコミュニケーション)でも提供しています。
・ 遠隔_報告書・議事録の書き方研修~必要情報を細大漏らさず表現する(9907012)
同等内容を以下の遠隔ライブ(インターネットを介して行う、講師と受講者、受講者同士の双方向リアルタイムコミュニケーション)でも提供しています。
・ 遠隔_報告書・議事録の書き方研修~必要情報を細大漏らさず表現する(9907012)
コース内容
1日目 | AM | 1.はじめに ・ワーク 報告書、議事録文書で困っていることや不安なことを考える 2.ビジネス文書作成時のポイント ・ビジネス文書作成の基本 ・ビジネス文書の構造 ・文書表現の注意点 |
PM | 3.報告書の書き方 ・社内報告書の全体構造 ・報告書作成のポイント ・参考 お客さまに提出する報告書 ・報告書の具体的な書き方 4.議事録作成のポイント ・参考 メモの取り方のポイント ・演習1 要約文書 ライバル会社の新たな動きを上司に報告する ・演習2 報告書の作成① ある状況を簡単な報告書(取り急ぎ情報を伝達するのを目的とする)として、整える ・演習3 報告書の作成② メモを部長に提出する正式な報告書として作成する ・演習4 議事録DVD演習「営業管理システム開発会議」 会議のやりとりをまとめ、会議に出席した方に送る議事録を作成する |
留意事項・備考
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
■本コースは、2021年12月開催からPDU対象コース(5.75PDU)(カテゴリーA)(サブカテゴリー:Business Acumen(BA))です。カテゴリーAのPDUを申請する時にサブカテゴリーを申告する必要があります。
※本コース受講は、PMP(R)受験資格とはなりませんのでご注意ください。
■弊社では、皆様の受講履歴を3年間に限り保管していますので、発行できる修了証書は過去3年間の開催コースに限ります。
※NECビジネスインテリジェンス経由でお申込みした場合に限り、
PDU申請対象コースとなります。
そのため、修了証を発行希望の場合、ccsupro@mlsig.jp.nec.com宛てに
申込結果通知の返信にてご依頼ください。
※本コースは、2025年1月から、インソース社のコース名にサブタイトルが付加されました。
開催スケジュール詳細・お申込
「カートに追加」欄の追加をクリックすると、web申込が可能です。
申込期限およびキャンセル期限は、各締切日の16:30です。
◎・・・6名様以上、空いております。
○・・・1~5名様の空きがございます。
△・・・キャンセル待ちとなります。(ただし、備考欄に注記がある場合はキャンセル待ちではありませんので、注記をご参照ください)
空席状況は定期的に更新しています。◎○でも、既に満席の場合はご了承下さい。詳細な空席状況は研修申込センターにお問い合せください。
地区 | 開催番号 | 会場名 | 開始日~ 終了日 | 日数 | 講習時間 | 申込締切日 | 空席 状況 | 備考 | カートに 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンセル締切日 | |||||||||
東京 | HS9BA201A | インソース 東京セミナールーム | 2025/06/27~ 2025/06/27 |
1日間 | 10:00~ 16:45 |
2025/06/19 | △ | ※注 | |
2025/06/19 |
リコメンド
「報告書・議事録の書き方研修~必要情報を細大漏らさず表現する(1000800)」コースを申込んだ人は、こんなコースも申し込んでいます。