「DXリテラシー標準」は、働き手一人ひとりがDXに参画し、その成果を仕事や生活で役立てるうえで必要となるマインド・スタンスや知識・スキルを学ぶの指針として、経済産業省が策定したものになります。
「DXリテラシー標準」では、学ぶ項目として、以下の項目を挙げております。
出典:経済産業省 DXリテラシー標準 ※外部サイトにリンクします
「DXリテラシー標準」を学ぶコースとして、以下の弊社の3コースをおすすめします。
「DXリテラシー標準」の項目と、各コースのマッピングは以下になります。
△の部分の内容をさらに詳しく学ぶ場合は、その他おすすめコースもご活用ください。
カテゴリ | 項目 | 対応コース | その他おすすめコース | ||
---|---|---|---|---|---|
DXマインド・ スタンス |
DXリテラシー 概説 |
AIリテラシー 教育 |
|||
マインド・スタンス | 顧客・ユーザーへの共感 | 〇 | |||
常識にとらわれない発想 | 〇 | ||||
反復的なアプローチ | 〇 | ||||
変化への適応 | 〇 | ||||
コラボレーション | 〇 | ||||
柔軟な意思決定 | 〇 | ||||
事実に基づく判断 | 〇 | ||||
Why (DXの重要性) |
社会の変化 | 〇 | 〇 | 〇 | |
顧客価値の変化 | 〇 | 〇 | |||
競争環境の変化 | 〇 | 〇 | |||
What (DXの推進手段であるデータやデジタル技術) |
データ: 社会におけるデータ |
〇 | |||
データ: データを読む・説明する |
〇 | ||||
データ: データを扱う |
△ | データベース入門(eトレーニング A) | |||
データ: データによって判断する |
〇 | ||||
デジタル技術: AI |
〇 | 〇 | |||
デジタル技術: クラウド |
△ | クラウド入門(eトレーニング A) | |||
デジタル技術: ハードウェア・ソフトウェア |
△ | IT入門(eトレーニング) | |||
デジタル技術: ネットワーク |
△ | コンピュータネットワークシステム基礎(eトレーニング A) | |||
How (実業務への活用) |
活用方法・事例: データ・デジタル技術の活用事例 |
〇 | 〇 | ||
活用方法・事例: ツール活用 |
〇 | 〇 | |||
留意点: セキュリティ |
〇 | 〇 | |||
留意点: モラル |
〇 | ||||
留意点: コンプライアンス |
〇 |
3コースとも、遠隔ライブとeトレーニングをご用意しております。
3コース全てのeトレーニングをセットにしたコースもございます。
コース名 | 申込ページ | コース概要 |
---|---|---|
DXマインド・スタンス ~すべてのビジネスパーソンのためのDXの心得~ |
遠隔ライブ | これからのDX時代ですべてのビジネスパーソンに求められるDX特有のマインド・スタンスについて理解し、実際のビジネスシーンでどのように考え、取り組むべきかについて具体的なイメージを身につけます。 |
eトレーニング | ||
DXリテラシー概説 | 遠隔ライブ | DXの必要性、DXを進めていくための考え方、DXを実現するための基本的な流れ、必要となる代表的なICT技術、DX事例について紹介します。 |
eトレーニング | ||
AIリテラシー教育 | 遠隔ライブ | 社会におけるデータ・AI活用領域の広がりを知ると共に、データを適切に扱い読み解くための知識や、データ・AIを利活用する上で知っておくべき事項について学習します。 |
eトレーニング | ||
デジタルスキル標準対応 リテラシーパック(eトレーニング) | eトレーニングセット | 上記「DXマインド・スタンス ~すべてのビジネスパーソンのためのDXの心得~(eトレーニング)」、「DXリテラシー概説(eトレーニング A)」、「AIリテラシー教育(eトレーニング A)」の3コースがセットになったお得なコースです。 |
DXを始める第一歩として、是非とも弊社のコースをご検討ください。