概況報告
OSS 2012年新春特別セミナーレポート
~Linux、Hadoop、Apache、OSS-DB、PHPのトレーニングを体験~

大変多くの来場者に恵まれ、表記セミナーを2月14日に開催いたしました。以下では、そのセミナーのハイライトをご紹介いたします。本セミナーで使用された講演資料はすべてダウンロードが可能です。各資料のダウンロードについては、本ページの下段に記載がありますので、ご利用ください。
■セミナー概要
- 開催日
- :2012年2月14日(火)
- 会場
- :NECラーニング 芝浦研修センター
■開催趣旨
現在、オープンソースの世界は急速な発展を遂げています。従来は高価なソフトウェア製品で実現していた機能や性能と同等もしくはそれ以上の製品が、オープンソースソフトウェア(OSS)の中には数多く存在しています。
数年前まで、非OSS(プロプラエタリ・ソフトウェア)のほうがOSSよりも品質と性能が高いといわれていました。しかし、その状況は近年のデータや採用事例を見ると大きく変わりつつあります。OSSを採用しているシステムのほうが低コストで柔軟性が高いことも多く、OSSは採用企業の競争力を支える技術になりつつあります。
本セミナーでは日本のOSS業界をけん引されてきた一人であるLPIジャパンの成井理事長を招き、基調講演として「オープンソースムーブメントが切り開く新たな世界」をお話しいただきました。本講演では、OSSが性能面、セキュリティ面、品質面などで優位に立ちはじめたことを証明するデータと事例をご紹介いただきました。また、個別のセッションでは、代表的かつ高い注目を集めているOSSとしてLinux、Hadoop、Apache、OSS-DB、PHPにフォーカスし、ハンズオントレーニングを実施いたしました。
ハンズオントレーニングでは、実際に弊社が行う研修サービスのハイライトをご紹介しました。特にハンズオントレーニングが好評で多くのコメントを頂きました。頂いたコメントの一部を公開いたします。今後の人財育成を検討いただくうえで、参考になれば幸いです。
ご来場者から寄せられたコメント
- 「ハンズオンセミナーに参加したのですが、短時間ながらとてもわかり易かったです。」
- 「ハンズオンセミナーの講師の方のレベルの高さを感じました。」
- 「OSS技術の人財育成に興味があり参加しました。育成の仕方など大変参考になりました。」
- 「PHPハンズオンセミナーの内容が濃く、ハードでしたが面白かったです。」
- 「次回はKVMのハンズオンを見たいです。」
- 「ハンズオンセミナーは短い時間でしたが丁寧にお伝えいただきました。」
- 「スケジュール上、途中までしか参加できませんでしたが、大変有意義でした。」
- 「非常に効きやすい声でよかったです。」
- 「次回はBPMツールの人財育成についてセミナーを企画してほしいです。」
- 「短時間でしたが、貴社の研修のイメージがよくわかりました。時期は未定ですが、今後の研修委託先として検討いたします。」
セッション内容
■基調講演
「オープンソースムーブメントが切り開く新たな世界」

LPI-Japan理事長 成井 弦様

日本にOSSが登場し始めた時の状況と、5年前、そして今では状況は大きく変わっているようです。以前は、「保証がないOSSはエンタープライズ用途で使用するのは不適切である」や「OSSは品質が悪い」、「セキュリティに問題がある」、「不具合の対応がOSSは遅い」などのが意見が大半を占めていました。しかし、ここまでOSSが普及してくると状況はかなり違ってきています。非OSSはメーカーがソフトウェアを開発し、品質を維持し、ビジネスを展開していきますが、これは1社による力なのです。OSSは業界全体で開発し、共有し、ビジネスを展開していくバザール方式であるので、普及し始めるとものすごく大きな力を生み出します。資料にある通り、「保障面で優位に立つOSS」、「高い品質を持つOSS」、「高いセキュリティを実現するOSS」、「不具合の対応スピードが高いOSS」など、OSSの弱点といわれてきたものが強みに代わってきており、これら全てを市場データと事例で説明できるようになりました。
そして、現在ではパソコンとオフィス系のサーバを除くと殆どの分野でLinuxが主流なOSになっています。特に一番IT投資が盛んなネット系のサーバの大半がLinuxです。
Google、Yahoo、Facebook、Amazon、楽天、ミクシー、クックパッド など過去10年間でITをベースに急成長した企業の大半が、OSにLinuxを、DBMSにOSS-DBを使用しています。それではどうしてOSSがこれほどまでに主流になったのでしょうか?
本セッションでは この疑問に答える形で以下の事に付いてご説明致しました。
- オープンソースムーブメントとインターネット
- オープンソースソフトはどのように開発されるのか
- 商用ソフトとオープンソースソフトのサポートに於ける違い
- セキュリ ティーの観点から見たOSS
- オープンソースムーブメントがもたらす新たな技術者像
- IT技術者とIT企業の差別化
このような事を理解いただくことより、参加者の皆様及び皆様の企業の成長に繋がれば光栄です。
本講演の配布資料は以下よりダウンロードください。
■ハンズオンセミナー
・Linuxスタートアップセミナー
(ハンズオン)

NECラーニング 堀 邦彰

OSSの代表格であるLinuxサーバを、Biglobeクラウドホスティング上でコントロールパネルにログインし、サーバを構築し、初期設定をするまでの構築する方法を、ハンズオンセミナーでご紹介いたしました。
興味がある方は是非、以下の資料をご覧の上、Biglobeクラウドホスティングをお試しください。Linuxの操作や管理については、是非、研修コースにご参加頂きたく、宜しくお願いいたします。
本講演の配布資料は以下よりダウンロードください。
Linuxのコースフローについては以下をご覧ください。
- Linux コースフロー
・Hadoopスタートアップセミナー
(ハンズオン)
高スケールな分散処理基盤であるHadoopは、活用事例の増加や大手ベンダーが採用したことによりますます注目されていますが、「難しそう」と感じる方が多いです。そこで、本セミナーでは、Hadoopクラスタの操作を通じて、Hadoopの機能や実現できるソリューションについて基本的な操作を解説しました。これによりHadoopで簡単に分散処理基盤を構築できることを学ぶことができたのではないかと思います。なお、今回のハンズオンで実施した内容は以下の通りです。
- HDFS上にローカルのファイルをアップロードする
- WebUIでクラスタのアップロードしたファイルを確認
- Map/Reduceでワードカウントを実行
- WebUIでMap/Reduceの進行を確認
興味がある方は以下の詳細資料ご覧いただき、是非、本コースにご参加頂ければ幸いです。
本講演の配布資料は以下よりダウンロードください。
- Hadoopスタートアップ(PDF 1.1MB)
Hadoopの各種コースについては以下をご覧ください。
- Hadoop基礎
- Cloudera Apache Hadoop 管理者向けトレーニング
- Cloudera Apache Hadoop 開発者向けトレーニング
・Apacheスタートアップセミナー
(ハンズオン)

NECラーニング 堀 邦彰

Apacheは世界中で最も使われているWebサーバです。Webサイトを構成する標準技術の一つであるApache HTTPDサーバの構築手法の一歩目を、ハンズオンセミナーでわかりやすくご紹介しました。興味がある方は是非、以下の資料をご覧の上、本コースにご参加頂きたく、宜しくお願いいたします。
本講演の配布資料は以下よりダウンロードください。
Linux/Unixのコースフローについては以下をご覧ください。
- Linux/Unixコースフロー
・OSS-DBスタートアップセミナー
(ハンズオン)

NECラーニング 黒木 満幸
現在、商用DBMSからの移行先として、またOSS-DB技術者認定試験の開始など、OSS-DBに対する注目度が急上昇しています。
本セミナーでは、OSS-DB技術者試験でも採用されているPostgreSQLを用いて、データベースの作成から利用までの下記の基本操作を解説しました。
- PostgreSQL上に営業支援システム用データベースを構築し、その利用と保守を体験します
- このデータベースでは、次の情報を管理します
顧客情報(Account)
商談情報(Opportunity) - 作成したデータベースに顧客情報、商談情報を入力し、そのデータを利用します
- 障害に備えデータベースのバックアップをおこないます
本講演の配布資料は以下よりダウンロードください。
- OSS-DBスタートアップ(PDF 291KB)
OSS-DBのコースフローについては以下をご覧ください。
- OSS-DBの導入と構築(PostgreSQL編)
- OSS-DBの運用(PostgreSQL編)
・PHPスタートアップセミナー
(ハンズオン)

NECラーニング 堀 邦彰

現在、世界で最も使用されているインターネット技術の一つであり、多くのソーシャル系のサーバで使用されているため、注目を集めているOSSのプログラミング言語「PHP」を用いたWebアプリケーションの構築手法を、ハンズオンセミナーでわかりやすくご紹介いたしました。PHPは初心者がプログラミングを学ぶには最適な言語です。
また、とっつきやすい言語ですが、反面、基礎をしっかり理解しておかなければならない言語でもあります。興味がある方は是非、以下の資料をご覧の上、本コースにご参加頂きたく、宜しくお願いいたします。
本講演の配布資料は以下よりダウンロードください。
PHPのコースについては以下をご覧ください。
- PHPプログラミング基礎