コース概要 このコースをクリップ
ディベートで鍛える説得力強化研修 (1200600)
コースコード | HS9C6 |
---|---|
受講料 |
30,580円(税込) /27,800円(税抜) |
講習日数 | 1日間 |
開始日 (申込締切前) |
東京 6月6日 大阪 6月27日 |
自分の主張を他者が納得し得る「根拠」や「データ」を背景に、論理的に相手を理解に導き説得するスキルを修得します。
- 説得に必要な5つのスキル(論理的思考力、多面的視点からの思考力、傾聴力、本質を見極める力、判断力)を実践できる。
特に問いません。
1日目 | AM | 1.研修の前に 2.ディベートの手法を通して「説得力」を身につける ・ディベートとは ・ディベートの付随効果 ・参考 ディベートの構成 ・ディベートの準備 3.説得力のある話とは ・「納得できる話」のポイントを考える ・ワーク 経験上、納得できた話の理由を探る ・「納得」してもらうための必要な要素とは 4.「説得」に求められる4つのポイント 5.ポイント①論理的思考力 ~論理的に考える ・「論理的に考える」とはどういうことか ・論理的であるための構造 ~「三角ロジック」 ・因果関係を把握する ・結論を導き出す手法 ・主張を伝える際の演繹法と帰納法の使い方 ・ワーク 各論の問題点を考える ・論理的に伝える ~結論重視で話す「PREP法(プレップ法)」 |
PM | 6.ポイント②多角的視点 ~肯定・否定両面から物事を見る ・さまざまな可能性を考える ・異なる立場で考える ・「漏れなくダブりなく」根拠を整理する ・「ひとりディベート」で問題の両面を見る ・ワーク 「ひとりディベート」をする 7.ポイント③本質追究力 ~お互いに納得できる論点を探す ・何を論じるべきか ・重要な論点か ・問題解決につながるか 8.ポイント④判断力 ~全体の有益性を考えて判断する ・過程を重視する ・有益性の判断基準 9.より説得力を向上させるために ・相手を敵に回さない ・論点を掘り下げて考えておく ・質問を活用する 10.実践演習 ・ワーク グループ内で、ディベートを行う テーマ:ゆとり教育を再導入すべきか、低学年児童にスマホを持たせるべきか など 11.まとめ ・ワーク 本研修で学んだ内容をどのような場面で役立てますか |
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
2022年9月まで募集しておりました「説得力強化研修~ディベートによる能力開発 (1200600)」の名称を変更したコースです。