ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う (2200010)

コースコード HS9AC
受講料  26,400円(税込)
/24,000円(税抜)
講習日数 1日間
開始日
(申込締切前)
東京 6月17日
愛知 6月26日

様々な視野から分析し、物事を考える論理的手法を修得します。

◆遠隔ライブもあります◆
同等内容を以下の遠隔ライブ(インターネットを介して行う、講師と受講者、受講者同士の双方向リアルタイムコミュニケーション)でも提供しています。
遠隔_ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う (9906010)

  • 誰でも一程度の成果物を得られる様々な考え方の切り口、フレームを説明できる。

特に問いません。

1日目
AM
1.ラテラルシンキングとは
・ワーク 「発想力」がどのような場面で役に立つか、思いつく限り考える
・ラテラルシンキングの考え方
 ①ラテラルシンキングとは
 ②ロジカルシンキングとラテラルシンキングの関係
 ③クリティカルシンキングがラテラルシンキングのスタート地点
・ラテラルシンキングの重要性
 ①他者・他社と差別化を図ることができる
 ②多様な意見が出る
・ワーク 自身の業務において既成概念や常識にしばられていると感じることを洗い出す。また、その解決策を自由な発想で考える
2.ラテラルシンキングを鍛える ~方法論での発想
・5つの方法から発想を出す
・発想の具体的方法
 ①改善法
・ワーク 既存のサービスに対する要望や不満から新しいアイデアを出す
 ②翻訳法
・ワーク 同業他社・他業界での常識を、自分の組織や業界にあてはめて、企画を考える
 ③マトリックス法
・ワーク 表を作成し、欠けている分野を特定して、企画を考える
 ④定点観測法
 ⑤合体法
・ワーク すでにある既存のサービスや商品を組み合わせて、新しいサービスや商品のアイデアを出す
PM
3.ラテラルシンキングを鍛える ~右脳を使った発想
・左脳と右脳とは?
・右脳的に考えるポイント
・連想的に考える ~埋もれたアイデアの元を掘り当てる
・ワーク 与えられたキーワードをもとに、企画アイデアを出してみる
・オズボーンのチェックリストを活用する
・ワーク チェックリストを活用して、新しい取り組みやアイデアを考える
・参考 複数人でアイデアを出し合う方法
4.ラテラルシンキングによる発想を実現するために
・アイデアを絞り込む時のポイント
・アイデア実現のためのコンセンサスマネジメント
・コンセンサスマネジメントの手順
・コンセンサスマネジメントのポイント
・ワーク 自分の業務やプロジェクトにおいて、想定される批判・反論、説得の仕方を洗い出す
5.まとめ
  

本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。

■本コースは、2021年12月開催からPDU対象コース(5.75PDU)(カテゴリーA)(サブカテゴリー:Business Acumen(BA) 1.75PDU、Power Skills(PS) 4PDU)です。カテゴリーAのPDUを申請する時にサブカテゴリーを申告する必要があります。
※本コース受講は、PMP(R)受験資格とはなりませんのでご注意ください。

■弊社では、皆様の受講履歴を3年間に限り保管していますので、発行できる修了証書は過去3年間の開催コースに限ります。

※NECビジネスインテリジェンス経由でお申込みした場合に限り、
 PDU申請対象コースとなります。
 そのため、修了証を発行希望の場合、ccsupro@mlsig.jp.nec.com宛てに
 申込結果通知の返信にてご依頼ください。

お申し込みはPCサイトへ