コース概要 このコースをクリップ
データベース論理設計
コースコード | DB472 |
---|---|
受講料 |
115,500円(税込) /105,000円(税抜) |
講習日数 | 3日間 |
開始日 (申込締切前) |
遠隔ライブ 7月23日/8月27日/9月8日 |
データベース設計の上流工程である論理設計(データモデリング)をケーススタディを通して修得します。
- 正規化ができる。
- ER図の利用と記述ができる。
- トップダウンおよびボトムアップのデータ分析ができる。
- エンティティライフサイクル分析ができる。
「データベース入門」コースを修了、または同等知識をお持ちの方。
システム開発の基礎知識をお持ちの方。
1日目 | AM | 1.データベース設計概要 ・データ中心アプローチ ・開発プロセス ・データモデリング 2.データ分析の手順 ・データ分析 ・トップダウンアプローチ手順 ・ボトムアップアプローチ手順 ・アプローチの比較 ・両アプローチの折衷方式 ・エンティティとは 3.ERモデル ・ERモデルの構成要素 ・エンティティ ・属性 ・リレーションシップ ・カーディナリティ ・ERモデルの表記法 ・スーパータイプ/サブタイプ |
PM | 4.正規化 ・帳票や画面の収集 ・データ項目の抽出 ・正規化の目的 ・第一正規化 ・第二正規化 ・第三正規化 5.概念設計 ・業務分析とデータ分析 ・標準化の指針作成 ・エンティティの抽出 ・データモデル作成(トップダウンアプローチ) ・データの正規化チェック ・データモデル作成(ボトムアップアプローチ) ・整合性検証 ・コード設計 | |
2日目 | AM | 6.演習1 ・演習 |
PM | 6.演習1 ・発表 7.演習2 ・演習 | |
3日目 | AM | 7.演習2 ・発表 8.論理設計 ・エンティティライフサイクル分析 ・整合性分析 ・テーブルの設計 ・索引の設計 ・ビューの設計 |
PM | 9.演習 ・演習 10.物理設計 ・テーブル設計の見直し ・非正規化 ・垂直パーティショニング ・時系列データ ・索引の見直し |
「大変良かった。グループディスカッション、発表等は大変参考になった。」「実習中心だったので、よく理解し、身に付いたと思う。」
・リレーショナル・データベース共通の論理設計コースです。
製品に依存しない設計技法を修得していただきます。
・コース内容問合わせ:e-mail dbg@educ.jp.nec.com
■遠隔ライブ受講について■
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール :Zoom
Zoomに関する準備手順は、Zoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆演習用ソフトウェア :Microsoft Office
演習ではMicrosoft Officeを用いて成果物を作成します。Microsoft OfficeがインストールされているPCの使用を推奨します。
演習では、ご自身のPC(Windows10 または Mac OS)から、弊社で提供するクラウド上の仮想マシン(Windows)にアクセスしていただきます。 仮想マシンに接続するために、HTTPSを使います。研修に参加する前に、こちらのページこちらに記載されているクラウド上の仮想マシンへの 接続テストを行ってください。
※クラウド環境に接続できない場合は、マシン実習なしでのご受講となりますのでご注意下さい。
◆教材 :電子教材
研修開始7日前以降に送付いたします。以下の件名のメールよりダウンロードしてください。
「[開催番号]NECビジネスインテリジェンス 研修サービス 教材/補助資料ダウンロードURL通知」
◆その他の準備 :実習環境
本コースでは、ファイル共有のためにMicrosoft OneDriveを利用します。ご利用のPCからOneDriveを利用できることを事前にご確認下さい。
◆グループワーク:あり
グループワークでは、講師や他の受講者とディスカッションを実施します。
ワークを円滑に進めるため、以下についてご確認をお願い致します。
・あらかじめマイクが使用できることをご確認ください。
・できる限り、音声の乱れがない環境にてご受講ください。
※PCのリソース不足やネットワーク負荷により、音声が乱れる場合がございます。
・会話に支障のない場所(個室など)でご受講ください。
・カメラのオンを推奨します。