コース概要 このコースをクリップ
遠隔_仮説構築力向上研修~仕事の精度とスピードを高める思考法を身につける(9906007)
コースコード | CO13D |
---|---|
受講料 |
30,580円(税込) /27,800円(税抜) |
講習日数 | 1日間 |
開始日 (申込締切前) |
遠隔ライブ 5月26日/6月3日/6月10日/6月18日… |
仮説思考の習慣の付け方、仮説構築と仮説検証の仕方を学習します。
- 原因と結果の関係で捉える、視点を変えるなどの仮設思考を定着化させる思考習慣ができる。
- 帰納法、トレンド思考、フェルミ推定を使って仮説構築ができる。
- 限定質問と拡大質問、ロジックツリー、PDCAサイクルで仮説検証ができる。
特に問いません。
1日目 | AM | 1.なぜ仮説思考が求められるのか ・ワーク 担当業務において、「仮説」を立てて仕事をする場面を挙げる ・ビジネスに求められる「スピード」と「効率」 ・求められるのは「実用範囲の精度」 ・仮説思考はトライアル&エラーの繰り返し 2.仮説思考に不可欠な「経験」の蓄積 ・「直感」で仮説を立て、「論理」で検証する ・直感とは過去の経験の瞬間検索 ・経験則の応用力が仮説構築力 ・感情を伴いながら経験を重ねることが大事 ・ワーク 自分の中で「パターン」として定着している仮説を共有する 3.仮説力を磨く思考習慣① ~常に「なぜ?」を考える ・常に原因と結果の関係で捉える ・目的意識の強さが「なぜ」を生む 4.仮説力を磨く思考習慣② ~視点を変える ・いつもの自分と違う見方をする ・視点を変える3つのパターン ・ディスカッションでひらめきを呼び込む ・ワーク 事例を読んで、様々な視点からその理由の仮説を立てる 5.仮説を構築する① ~帰納的思考 ・仮説思考で活躍する論理展開手法 ・帰納法を使って「経験」から「経験則」を導き出す 6.仮説を構築する② ~トレンド思考 ・過去の延長上に未来を予測する ・いち早くトレンドを見つけるためのデータ分析 ・参考 データ分析のための三原則 |
PM | 7.仮説を構築する③ ~フェルミ推定 ・今ある情報だけで推定値を捻り出す ・フェルミ推定のステップ 8.仮説構築ケーススタディ 9.仮説を検証する① ~限定質問と拡大質問 ・何が言えれば仮説を裏付けられるか ・可能性を限定質問で絞り込む ・絞り込まれた範囲の中で拡大質問をする 10.仮説を検証する② ~ロジックツリーの活用 ・否定すべき他の説を列挙する ・原因追究型のロジックツリー ・確認事項をチェックリスト化する ・YES/NOチャートにすることで仮説検証を自動化する 11.仮説を検証する③ ~PDCAサイクル ・仮説検証サイクル=PDCAサイクル ・「小さく」「早く」「何回も」がポイント 12.仮説検証ケーススタディ |
■本コースは、2021年12月開催からPDU対象コース(5.75PDU)(カテゴリーA)(サブカテゴリー:Power Skills(PS))です。カテゴリーAのPDUを申請する時にサブカテゴリーを申告する必要があります。
※本コース受講は、PMP(R)受験資格とはなりませんのでご注意ください。
■弊社では、皆様の受講履歴を3年間に限り保管していますので、発行できる修了証書は過去3年間の開催コースに限ります。
本コースは株式会社インソースとの提携コースであり、コース実施のためのお客様の個人情報を提携会社に提供させていただきます。
・本コースは、株式会社インソースとの提携コースのため、受講案内は、株式会社インソースから受講者様のメールアドレス宛に電子メールで送信致します。
・【コース開催日4営業日前程度】
オンライン受講案内(ZoomミーティングID/Password)
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】MM/DD オンライン公開講座 研修参加情報のご案内
・【リマインドメール(コース開催日1営業日前)】
FROM アドレス:公開講座部オンライン研修担当 (online_app@insource.co.jp)
TOアドレス:受講者様メールアドレス
件名:【インソース】オンライン公開講座 開催直前のご案内
※コース開催日の1営業日前(午前11時)までにインソース社からのメールが届かない場合は、弊社研修申込センターにご一報ください。
NECビジネスインテリジェンス 研修申込センター連絡先
・メールアドレス nlalliance@mlsig.jp.nec.com
・電話番号 03-4330-7560【受付時間】8:30~17:15
<■本コース受講にあたっては、事前の準備が必須となります。>
お申込みの前に、事前準備をご確認ください。また、ご受講の際は、必ず研修開始前までにご準備ください。
◎事前準備
◆遠隔ツール:Zoom
Zoomに関する準備手順はZoom受講マニュアルよりご確認ください。
◆教材
「電子テキスト」での提供になります。
- 電子テキスト
- ストリーミングでテキストをご覧いただく方法です。閲覧期限が研修実施日から3年間であることや、ダウンロードや印刷ができないことに、ご留意ください。
詳細は テキスト入手方法(電子テキスト)PDF をご覧ください。
※キャンセル期限後の受講者変更は不可となっておりますので、ご了承の上お申し込みください。
◆オンライン研修の受講方法について
原則として、カメラONでの受講をお願いしております。
PCカメラが使用できない場合には、スマートフォン等カメラの
使用できるデバイスをもう1台ご用意いただき、
2デバイスでのご受講をお願いいたします。
講座内容によっては、カメラやマイクが使えない状況でのご参加や、
グループワーク途中のご退席をお断りする場合がありますので、
ご不安な場合はお申込前にお問合せ下さい。
※本コースは、2024年11月から、インソース社のコース名にサブタイトルが付加されました。
※NECビジネスインテリジェンス経由でお申込みした場合に限り、
PDU申請対象コースとなります。
そのため、修了証を発行希望の場合、ccsupro@mlsig.jp.nec.com宛てに
申込結果通知の返信にてご依頼ください。